高校部・授業アウトプット

※名前はニックネームを記入


コメント: 1513
  • #1513

    ときの (日曜日, 17 8月 2025 18:42)

    マイルストーン09
    今回のところは、最近自分が実感したことに当てはまることが多く、より納得できました。
    スポーツの有名選手が出る所はチーム自体が強い、と聞いて確かにそうだと思いました。それは勉強にも言えることで、同じ目標を持つ仲間がいる空間、先日初めてリアルにジムで勉強したときに物凄く感じたことでした。
    とにかく「すぐ」やることが大切だとわかりました。障壁が高くならないうちに行動できるよう、習慣化していくことの大切さも改めてよくわかりました。今は前より習慣化ができてきて、余計なことを考える前に、この環境で勉強できることが楽しくて仕方がないです。
    また、スポーツに向き不向きはあるけれど、勉強にはない、行動力の差だけなのだとわかりました。引き続きこのまま習慣化し、全て楽しみ、すぐに行動することを忘れないようにしたいです。今日もありがとうございました。

  • #1512

    横浜校 太郎 (日曜日, 17 8月 2025 18:41)

    なにか目的を持ち勉強することによって、より勉強意欲が増していくことに共感しました。
    小学生の頃からサッカーをやってきて、ただ闇雲にサッカーをやっていたのではなく、試合に出て活躍したいという目的があったからこそ楽しく長く続けられたものだと話を聞いていて思いました。
    勉強でも10時間以上を超えた日は時間を意識しているというよりは無意識のうちに勉強時間が増えていき、充実感がありました。
    無理に高い目標を見据えるのではなく、1番の目的から逆算していって、その培った努力を目に見える結果として表せるように目標を持ちつつ一歩ずつ進んでいこうと思います

  • #1511

    横浜 えっちゃん (日曜日, 17 8月 2025 18:40)

    環境が人を左右するという総長の話に深く納得しました。私自身家で勉強するとどうしても気が散ってしまうけれど、ジムでは家よりも集中できるのでそうした最高の環境をこれからも活用していきたいと思います。また、ハードルの低いうちにすぐ行動することがとても大切だということも知ったので、これからの生活でも意識していきたいと思いました。

  • #1510

    あき (日曜日, 17 8月 2025 18:40)

    時間が経つほどやる気が無くなっていくのは、心理的障壁がどんどん高くなっていくことが理由の一つということがわかりました。逆にすぐ行動に移す人が成功しやすいのは心理的障壁が低いうちに飛び越えるからと聞いて納得しました。人間は、楽しければどんな事でも継続できないが、どんなつまらないことでも楽しいと考えられることができるという言葉に心を打たれました。しっかりと勉強を楽しくできる仕組みづくりの努力をして、勉強を楽しくしていこうと思いました。

  • #1509

    ふみか (日曜日, 17 8月 2025 18:40)

    今回もとても面白かったです。タイトルで1番気になってた回でした。より効率よく、楽しく勉強するには2種類の仕組みが必要であること。①周囲の環境②精神的環境であり、①はスポーツを例にするとすごい人材はすごいチームにいるということ。目標と生活リズムを共有してるから、効果がある。②は勉強する目的と心構えをつくるということ。すぐやる人は成功すると言われてるのは障壁が高くなる前にやっているからだと分かりました。
    楽しくなければ、どんなことでも継続できないが、人間はつまらないことでも楽しいと思えることができることが分かりました。たしかに、頭がいい学校は皆頭いいし、その逆もあるよなと思いました。私はあまり明確な目標がなく、生物がやりたい目的は当てはまるのかなと感じました。最近の模試が楽しいと感じたのは、スポーツ選手のように苦しみを抜けることができたのと一緒だったらいいなと思いました。行動力と習慣が大事だと再認識しました。次の授業も楽しみです。

  • #1508

    横浜yuki (日曜日, 17 8月 2025 18:39)

    今回のマイルストーン勉強法では勉強が楽しくなる仕組みについて受講しました。
    勉強が楽しくなるためには同じ目標を共有する仲間がいる環境に身を置くことで学習効率が大きく向上することがわかりました。またなぜ勉強をするのか、という疑問に陥らないために勉強をする目的を決めて精神的な迷いを断つということもわかりました。
    今までの私はよく後者の状態に陥ってしまったのでしっかりと勉強をする目的をたて、のぞんでいきます。

  • #1507

    くるみ (日曜日, 17 8月 2025 18:34)

    今日のマイルストーン勉強法では、勉強はどんなにやっても楽しくない、苦しいものだと思っていたけど、意識を変えるだけで勉強に向かうことができるということが学べました。みんなが同じ目標に向かっていると、自分もやらなきゃという気持ちになることがあるは、こういう効果があったのだなと思いました。そう思うと、KJの自習になるべく出ようという気持ちになりました。また、目的を明確にすることはよく言われていますが、「すぐに」ということがポイントなのだなと思いました。いくら目標を立てても後回しにしてしまうとめんどくさくなり結局やらないということも普段の生活で感じることがあります。そういうことも勉強に繋がるのだなと改めて感じることができました。

  • #1506

    横浜るいるい (日曜日, 17 8月 2025 18:31)

    時間が経つほど心理的障壁が分厚くなるから結局何もしなくなるというのは経験があるのでとても納得した。「思い立ったら即行動」というのはハードルが低いうちに取り組めるということだから本当に良いことなんだなと改めて思った。また、人間はどんなにつまらないことでも楽しさ見出して継続できる生き物ということを知り、たしかに勉強も最初はつまらないと思っていてもやっているうちにたのしくなったりするなと思った。

  • #1505

    本校 ゆうし (日曜日, 17 8月 2025 18:31)

    どんなことも楽しくなければ続かない、でも逆に楽しむことができればどんなことも続けられると感じました。そして、苦しいことも楽しいと感じられれば最強だとおもいました。しっかり、目的をもって、そして、何ができるようになりたいのかしっかり設定して取り組みます。

  • #1504

    こばそら (日曜日, 17 8月 2025 18:30)

    マイルストーンの9回目を受けてしっかりと目的を決めてそれに向かって頑張っていきたいと思った。また、ハードルが低いうちに頑張り楽しんでやれるようにしたい。

  • #1503

    くるみ (日曜日, 17 8月 2025 10:26)

    マイルストーン勉強法第4回では、記憶には「海馬」が深く関わっていることがよくわかりました。海馬が何度も繰り返されていると判断した情報しか長期記憶を形成してくれないということを学んだので、歴史などを期間を開けながら何度も繰り返して覚えたいなと思います。また、海馬が情報を忘れかけさせる方法に1つの勉強を続けないというのがありましたが、これはいつもやっている1時間以上同じ教科を続けないということにも関わってくるのかなと思いました。

  • #1502

    コウセイ (土曜日, 16 8月 2025 18:37)

    ありがとうございました。今日のマイルストーン勉強法では、長期記憶というものを習い、海馬って言うのが大事だと知り、「一定期間をおいて同じ情報が再び送られてきたかどうか」を基準として繰り返し勉強した方がいいと習い、また丸つけなども勉強のすぐ後よりも次の日に丸つけをした方がよりいい事を知ったので色々試してみようと思った。

  • #1501

    あき (土曜日, 16 8月 2025 18:33)

    繰り返しをすることで記憶しやすいと学んできたが、その繰り返しもすぐやるのではなく忘れかけたときに繰り返すのが大事だと学びました。繰り返すといっても闇雲にただやるだけでは意味が無いのだなと思いました。よくKJで教科を変えながら勉強するように言われるのは、色々な勉強を混ぜることで、情報を忘れかけさせて、繰り返し行い長期記憶になるようにしてるのだと思い、改めてKJのシステムはすごいと思いました。

  • #1500

    ふみか (土曜日, 16 8月 2025 18:33)

    今回もとても面白かったです。記憶は海馬に一旦全て入っていき、選別されていき、そして大事な記憶と判断したものは側頭葉に移動することが分かりました。そして前頭葉ではその記憶を使い、作業することも分かりました。思い出すときに目線を上にするのは前頭葉を意識している接続詞は初めて知りました。本当に感動しました。そして海馬は繰り返されてる=大事だと判断することも前回の復習としてできました。ポイントは忘れかけてるときにやる、小刻みに色々な勉強を交ぜることだと分かりました。このことを意識しながら勉強して海馬に大切な記憶だと判断させられるようにしたいです。このような授業をする度にKJに入っていない学生と差がつけられることが嬉しいです。あとやはり人間の身体の機能は素晴らしいと感じたし、受験が終わったら生物をいっぱい学びたいと思いました。次の授業も楽しみです。

  • #1499

    ときの (土曜日, 16 8月 2025 18:32)

    マイルストーン
    今回は記憶のゲートキーパーについて学びました。脳の側頭葉の内部にいる海馬は、繰り返さない情報は重要だと判断せずに捨ててしまうので何度も繰り返して長期記憶にすることが大切だとわかりました。また、ただ繰り返すのではなくある程度時間を置いて忘れかけているときにやること、小刻みに色々な教科を混ぜてやることがとても重要だとわかりました。海馬に長期記憶にしてもらえるように、同じ教科をずっとやらずしっかり切り替えて、時間をある程度置いて繰り返し復習していきたいです。今日もありがとうございました。

  • #1498

    横浜るいるい (土曜日, 16 8月 2025 18:29)

    長期記憶の形成には繰り返すことが必須ということは知っていたけれど、その情報を忘れかけないと覚えられないということは知らなかった。KJでずっと同じ教科をやらずに変えるように言われるのは、海馬に情報を忘れかけさせるためということがよくわかった。また、何かを思い出すときに上目遣いになるのは前頭葉に意識を向けているからという説があるという話を聞いて「たしかにそうだな」と思った。

  • #1497

    本校ゆうき (土曜日, 16 8月 2025 18:28)

    勉強するのに大切なことは繰り返し一定の時間をおいてやり、様々な勉強を混合させて行うということが分かりました。また忘れかけた頃にやることで海馬が必要な情報だと判断して覚えていくということで、私は一定の期間をおいて勉強し、海馬に必要な情報を送り記憶力があがる勉強法を試して続けていきたいです。

  • #1496

    横浜校 太郎 (土曜日, 16 8月 2025 18:28)

    今日の授業では海馬について学びました。
    前までは同じところを何回も短期間で繰り返していけば必然的に覚えていくものだと思っていましたが、今回の話のような科学的根拠を元に、忘れかけている時に学習するのが1番定着すると言われているので、無理に短い期間に復習するのではなく、長い期間をかけて忘れかけている時に学習していきます。

  • #1495

    本校 ゆうし (土曜日, 16 8月 2025 18:28)

    この内容は勉強だけじゃなくて、色んなことに役立つと思いました。こういうなかなか聞けないことなので、しっかり覚えてこれからも記憶を定着させていきます。

  • #1494

    こばそら (土曜日, 16 8月 2025 18:25)

    最初海馬と聞いた時何かの例えだと思ってしまった。だけれど聞いていくうちにKJの教えに沿ったようなことが書かれており大切だなと思った。特に一定の時間立たないと記憶しようとしていても意味がないので気を付けいきたい。

  • #1493

    くるみ (土曜日, 16 8月 2025 07:24)

    お盆特訓最終日の特別授業は、5問中4問正解でした。1番最初の問題で間違えてしまいましたが、傍線部を含む文章と同じ内容を探すというやり方を知ることができました。これは、国語の問題を解くときにも言えることだなと思ったので、しっかり頭に入れておきます。5日間の特別授業を通して、文章の読解力がついたなと思いました。どんなに簡単な文章でも少し問題を読み違えるだけでバツになってしまうことが実感できたので、今のうちからしっかり問題文を読んだり、図を使う癖をつけていきたいと思いました。

  • #1492

    横浜yuki (金曜日, 15 8月 2025 19:06)

    今回のお盆特訓特別授業最終回では、問題が4問中3問正解でした。
    今回の問題では今までやってきたことを意識して問題を解いたことで、正答率もかなり上がりました。しかし今回も今回で問題を解く前の思い込みで間違えてしまったところもあったので問題をしっかりと読む癖をつける容認しておきます。

  • #1491

    ときの (金曜日, 15 8月 2025 18:39)

    お盆読解授業
    今日は3問中2問正解でした。1番最初の1問をミスしました。下線部の後ろをきちんと読めておらず、前だけ見てBも選んでしまいました。このような問題では下線部を含む一文をしっかり見るよう気を付けます。全5回の授業で、受験において大切な、時間を意識することや問題文をしっかり読むことが再確認できました。とても面白く楽しかったです。ありがとうございました。

  • #1490

    横浜校 太郎 (金曜日, 15 8月 2025 18:39)

    1問農家の問題を間違えました。
    問題を難しく考えすぎて逆にわからなくなっていったので、シンプルに考えていくようにします
    共通テストでは、今回のような図表を使った問題が出題されるので難しく考えすぎず、もっとシンプルに考えていけるように、多くの問題をこなしていきたいと思います

  • #1489

    こばそら (金曜日, 15 8月 2025 18:38)

    5問中4問正解だった。お盆特別特訓授業を通して改めて文章を落ち着いて読んだり図や表を積極的に用いていきたい。また、間違えた問題の問題の色がわかりづらくそれで時間がかかってしまったので気を付けていきたい。

  • #1488

    あき (金曜日, 15 8月 2025 18:38)

    全問正解でした。この読解ドリルを受けてから、改めて問題文をよく読んだり、前と後の文の関係について理解することを意識するようになりました。図や表を使って、文章の整理をする意識をつけていこうと思いました。読解の仕方を楽しく学ぶことが出来てよかったです。

  • #1487

    本校 ゆうし (金曜日, 15 8月 2025 18:37)

    5問中3問正解できました。しっかり線引いてもったいなミスをしないようにやっていきます。すべてなのか一致するものなのかにも気を付けます。たのしかったです。次回も楽しみです。

  • #1486

    ふみか (金曜日, 15 8月 2025 18:35)

    5問中4問当たりました。最後の最後ですべて選びなさい を読み忘れて片方を答えることができませんでした。問題文をしっかり読むことが本当に大切だなと深く感じました。生産量の問題も解説を聞くまですべて同じ形をしてることが分かりませんでした。その一部分一部分に注目するのではなく、落ち着いて全体的に形を見ることも大事だと分かりました。接続詞を選ぶ問題は( )の前後の関係をしっかり確認することを再認識できました。全ての教科の問題において当てはまる大切なことがたくさん知れました。終わってしまうのが残念ですが、学んだことを忘れず、最大限いかしたいです。

  • #1485

    本校ゆうき (金曜日, 15 8月 2025 18:34)

    今回の問題はグラフを選ぶ問題だけ間違えてしまいました。短い時間の中でグラフの順番がグチャグチャで読み取るのが難しく、正解することができませんでした。グラフの形が同じだというヒントから正解を導けなかったので、これからグラフを読み取る問題があったときにヒントを見落とさないように気をつけて解いていきたいです。このまま短い時間で正確に解けるコツを身につけていきたいです。

  • #1484

    横浜るいるい (金曜日, 15 8月 2025 18:32)

    昨日、問題文に線を引かずに解いたら1問間違えたので、今日は大事だと思ったところに線を引きながら解いてみたら、全問正解でした。野菜の生産量の問題がグラフを読むのに時間がかかった。制限時間があるということに焦リすぎないことが大切だと思った。また、最初き選択肢を読んでおくことで問題文のどこを重点的に読めばいいのか分かるので解きやすかった。

  • #1483

    横浜 えっちゃん (木曜日, 14 8月 2025 19:01)

    今回の読解問題は全問正解でした。今回は引っかかりませんでしたが、知識はあったとしても問題文の読み間違えや読み落としをすることがよくあるので、次回でもそのことを意識していきたいと思います。また、読解問題に限らず試験のときでも読み落としがないように気をつけていきたいです。

  • #1482

    横浜校 太郎 (木曜日, 14 8月 2025 18:49)

    前線の話を間違えました
    一度違った解釈のまま本文を読んでしまい、文字を読む時間も遅れてしまい間違えました。
    何のことを言ってるのか、この指示語はなにを指しているのか短い時間の中しっかりと区別していきます

  • #1481

    横浜yuki (木曜日, 14 8月 2025 18:41)

    今回の読解問題で四問中三問正解でした。
    読解問題では今回の正答率が少しずつ上がってきました。また今回の単元で文章を読むコツも少しずつ掴んできたのでこの感覚を忘れないようにしていきます。

  • #1480

    あき (木曜日, 14 8月 2025 18:37)

    4問中3問正解でした。問題文に線を引いて、情報を整理する癖がついてきました。本の貸し出しの問題では、以上が入るのか入らないのかで悩んで時間に間に合いませんでした。入試では、限られた中でどれだけ情報を整理できるかが大事になってくるので、この読解ドリルで身につけていきたいです。

  • #1479

    ときの (木曜日, 14 8月 2025)

    お盆読解授業
    3問中2問正解でした。
    最初の問題では、初めバ行音とマ行音という大切なヒントを見逃していて危なかったです。
    ミスをした最後1つ目の問題では、指示語の内容がちゃんと汲み取れておらず、余計なものまで選んでしまいました。時間が限られている中で、書かれている情報をどれだけ整理できるかが大事だとわかりました。焦らず問題文をよく読みます。
    今日も楽しかったです。ありがとうございました。

  • #1478

    くるみ (木曜日, 14 8月 2025 18:36)

    今日の特別授業は、4問中3問正解でした。前線の問題では、問題文が長く読むのが大変で少し自分の知識でやろうとしたら、案の定間違えました。いくら時間が迫っているとはいえ問題文を隅々まで読んでしっかり読解できるようにしたいです。そのために普段から文章には慣れておきたいなと思いました。また、問題には直接関係ないところを一生懸命読んでいたので、一旦問いを読んでからやってみようとも思いました。

  • #1477

    横浜校 ゆめり (木曜日, 14 8月 2025 18:36)

    3問中1問正解だった。
    最後の問題では問題が2つあって急いで読んでしまって、ミスをした。前線の問題では、読んでいるうちにごちゃごちゃになってしまって答えが間違ってしまった。
    今後はごちゃごちゃにならないように整理しながら問題を解くようにする。

  • #1476

    本校 ゆうし (木曜日, 14 8月 2025 18:36)

    4問中2問正合っていた間違えたことでまた学べるものができて良かったです。たとえあっていたとしても、解説をしっかり聞いてなんでこの答えだったのかをしっかり確認します。
    1分半というぴったりの時間で解くこともできて良かったです。前線は復習にもなりました。

  • #1475

    こばそら (木曜日, 14 8月 2025 18:35)

    4問中2問正解だった。一問は問題を理解することができずに適当に回答して間違ってしまったので気を付けたい。また、前線の問題は自分の知っている問題だけれどよく読み正解できたので続けていきたい。

  • #1474

    ふみか (木曜日, 14 8月 2025 18:34)

    4問中3問正解でした。最後の問題の この限りではありませんの意味がよく分からなくて時間ロスしてしまい、貼られてない本の話はしてないと判断し、違うことを言っているのにBと答えてしまいました。この限りではない は例外となることを示す表現だと覚えます。1問目や2問目は最初に間違いの選択肢を選んでいて、そこから見直して答えを変えられたのはよかったです。限られた時間でどのくらい整理ができるか、しっかり意識してなんの教科の問題でも解いていきたいです。明日で終わるのが寂しいですが、楽しみです。

  • #1473

    本校ゆうき (木曜日, 14 8月 2025 18:32)

    3問中3問正解することができました。このやこれが表すことは何なのかを短い時間の中で正確に読み取り、正解を導くことができました。油断をしているとひっかかってしまうため、油断せずに問題に取り組んでいきたいです。

  • #1472

    横浜るいるい (木曜日, 14 8月 2025 18:31)

    4問中3問正解でした。一番最初の「ん」の発音についての問題でバ行音とマ行音で対になっているんだと勘違いしながら読んでいたので解答も勘違いしたまま答えてしまった。本文の大事だと思ったところには線を引いたりしながら解くべきだと改めて思った。

  • #1471

    こばそら (木曜日, 14 8月 2025 16:35)

    8/13の授業を受けて4問中3問正解だった。時間が迫って焦ってしまったせいで大切な部分を読み落としてしまったので次から気を付けておきたい。また、最初の問題の一致しないものと書かれていたのを最初見落としてしまったので注意しておきたい。

  • #1470

    本校ゆうき (木曜日, 14 8月 2025 11:35)

    文章で述べられている事と選択肢の中にあるもので同じようで違うことをいっている問題を見分けて解くことができました。5問中4問正解で時間もギリギリまでかかってしまったため、これからもっと読解の時間を短くしてひっかけ問題にひっかからずに解けるようにしていきたいです。

  • #1469

    横浜yuki (水曜日, 13 8月 2025 18:55)

    今回の読解問題では正答率が四問中三問正解でした。
    今日の問題は3回目というだけあって速読も問題文理解も大体1分くらいで解けるようになってきました。しかし今回の問題でもひっかけ要素が多く出てきたので、しっかりと問題文をよく読む癖をつけておきます。

  • #1468

    くるみ (水曜日, 13 8月 2025 18:37)

    今日の特別授業は4問中2問正解でした。りゅう先生が最初に仰っていたとおり、慣れてきて少し油断してました。答えはひとつしかないと勝手に決めつけ、可能性のあるものすべてと問題文に書いてあったのにひとつしか選んでいなくて間違えました。自分の中で勝手に解釈するのではなく、しっかり問題文を読んで取り組みたいと思いました。

  • #1467

    ときの (水曜日, 13 8月 2025 18:36)

    お盆読解授業
    4問中3問正解でした。
    今回こそは全問正解できるかなと思っていましたが、やはり油断してしまいました。到着した順番の問題で最初はAも合っていると思って丸をつけていたのですが、最後に違うことに気付いて直せませんでした。りゅう先生がおっしゃっていたように、慣れてきたときこそ油断してはいけないと実感しました。常に緊張感をもってやることが大切だと思いました。今日も楽しかったです。ありがとうございました。

  • #1466

    あき (水曜日, 13 8月 2025 18:36)

    全問正解することができました。到着した順番の問題は1個目の選択肢を選んで少し安心していたので、間違えそうになりました。りゅう先生が序盤に油断をしないように話していたが、少しの油断でミスにも繋がってしまうと思いました。これだなという選択肢がきても他の選択肢も見ておこうと思いました。

  • #1465

    横浜校 太郎 (水曜日, 13 8月 2025 18:35)

    今回の問題は4問中3問当たりでした。
    誰がどの順番で来たかという問題を間違え、少しややこしそうな問題は図にした方がいいなと思いました。
    頭の中で無理に考えずにちょっとでもめんどくさいなと思った問題は図表化していきます。

  • #1464

    横浜校 ゆめり (水曜日, 13 8月 2025 18:35)

    3問中1問正解だった。最初の問題で一致しないものを選べを勘違いして一致するものを選んでしまった。今後は勘違いしないようにゆっくり冷静に解きたいと思いました。