<中1英語>
Who is の文には2つの意味があった。だれとだれですか?と言う意味があった
Whoは名前がわからなかったり誰ですかととかで使えて文の終わりに下げ調子で読む
<中2英語>
How oldは年でも使えれけれどものでも使えるんだなとわかってよかったです
#845
いくと(火曜日, 08 7月 2025 19:29)
1年生 Active
tallの意味が背が高いということを知った。
2年生 Active
最初長文を聞いたときはわからない単語がたくさんあって内容が少ししか分からなかった。anywhereなど学校でまだならっていない単語の意味とスペルがわかった。建物のが何年たったか言うときに人と同じyear oldを使うことも知った。
1年生英語
what do You wantという英文を始めて知ったので勉強になった
2年英語
最初英文を聞いたときは途中から何言ってるか分からなかったけど、何度も練習していくうちに理解できるようになっていった。でも本場の速さになるとまだ頭が混乱してしまうので今後慣れていく。また、go back to country plan get sea の単語を知らなかったので今回を機に覚える
横浜校 げんき (水曜日, 30 7月 2025 19:08)
数学
一次関数の利用ではまずわかっている座標を分かりやすいように書き出すことをしたほうが良いと学んだ。まだ一次関数の利用は学校ではやっていないけど一つ一つ丁寧にやっていく。
社会
赤道や本初子午線、日付変更線がどこを通っているのかが分かると問題が解きやすくなることを学んだ。日本に通っいる重要な緯線経線がどこを通っているの改めて覚える。
国語
並立、累加と説明、補足の違いがまだ余りわかっていなかったからどの接続詞がどの分類なのか理解できてよかった。
本校せな (水曜日, 30 7月 2025 19:05)
英語の文はほとんど聞き取れたがまだ完全ではなかったのでしっかり聞き取り、今までわかるようになりたい。また、今日学んだ地理の場所が少し苦手だったのでよくわかりよかった。(国語の文法の部分も)
本校みお (水曜日, 30 7月 2025 19:03)
数学
一次関数、比例、反比例の利用の仕方についての復習ができた。
社会
対蹠点の簡単な求め方を知れた。
国語
接続語によって、その後に来る内容が違うことが分かった。
本校ひびき (水曜日, 30 7月 2025 19:03)
一次関数の問題はグラフに表すことで、イメージしやすくなることがわかった。
地理や歴史で忘れてしっっているところはリストにしっかりとまとめるようにする。
IH (水曜日, 30 7月 2025 19:02)
数学の比例、社会の地理の対称点、国語の文法を学んだ。
本校ななみ (水曜日, 30 7月 2025 18:24)
しっかり英文を聞き取れたので、次からもしっかり聞き取れるようにしたい。
本校ななみ (水曜日, 30 7月 2025 17:46)
指事語があると簡潔で分かりやすくなることがわかった。指事語を正しく使ってわかりやすい文章をかけるようにしたい。
本校ななみ (水曜日, 30 7月 2025 17:17)
頑張る日と頑張らない日を繰り返すと最初よりバカになってしまうことがわかったので、毎日頑張りたい。
正しい生活習慣を身につけたい。
本校ひびき (火曜日, 29 7月 2025 19:02)
今日は初回だったのでとても聞きやすかった。これからどんどん難しくなると思うから、文法などを復習し、文の内容が理解できるようにしておきたい。
いくと (火曜日, 29 7月 2025 18:58)
英語
1年生の範囲のリスニングは簡単だった。2年生の範囲は1.5倍速になれなくて1問だけ間違えてしまった。夏休み明けのリスニングのテストで良い得点が取れるように速いスピードでも聞き取れるようになる
本校るきあ (火曜日, 29 7月 2025 18:57)
左のページで一回リスニングしただけじゃ理解できなかったものも、右のページのようにキーワードを書いてまとめるとわかりやすくなるとわかったので、次回からして行きたい。
本校みお (火曜日, 29 7月 2025 18:57)
速いスピードでも、英文の意味を考えながら聞くことができたので、難しい英文になってもできるように、練習していきたい。
横浜校 げんき (火曜日, 29 7月 2025 18:56)
今年のリスニングの授業で速い発音でも流れで分かるようになる
本校るきあ (月曜日, 28 7月 2025 19:16)
理科
知識の確認をするだけでなく、図を使っての解説やいい覚え方があったので理解が深まった。
社会
重要な物を覚えるときに、連想ゲームのように繋げていくと定着度が上がるとわかった。
国語
読解の基本である指示語について学んだ。それを使わないとなんだかくどい文書になってしまうことを実感できた。
本校ひびき (月曜日, 28 7月 2025 19:15)
指示語はとても重要な所で、文をすっきりさせたり文を読み解く上でとても大切だとわかった。
忘れ物リストを活用して、忘れ物を無くせるようにしていきたい。
本校みお (月曜日, 28 7月 2025 19:13)
理科
深成岩、火山岩の覚え方や、鉱石の覚え方を知ることができた。
国語
指示語のある意味や、指示内容の見つけ方について学んだ。
本校ななみ (日曜日, 27 7月 2025 18:24)
数学
求めるものをxとして求める。比例式は、 外✕外、内✕内が等しい。
社会
気候の特徴をしっかり覚えたい。
本校せな (日曜日, 27 7月 2025 10:41)
ゴールデンウィークのときのように基本的に毎日1、01は取れるようにしたい。また、去年もらった夢を叶える箱などなどをうまく活用して今年の夏期講習も頑張りたいと思った。
本校るきあ (木曜日, 24 7月 2025 20:04)
数学
一次関数のグラフを書く時は常にy=ax+bを意識して、上にいくつ、右にいくつってやっていくといい。
社会
前回の授業に引き続き、元禄文化の頃には現代の文化に似ているものがたくさんあった。太陽フレアというものがあり、それが起きると電波などに影響が出ることがわかった。
本校ひびき (木曜日, 24 7月 2025 19:55)
数学で 人数や本数を問われた場合、答えはだいたい整数になるため、少数などになってしまった場合は注意した方がいいとわかった。
地理で、気候やその特徴は忘れやすいから、よく復習しておくといいとわかった。
本校みお (木曜日, 24 7月 2025 19:53)
どこの地域がどの気候帯なのかや、元禄文化についての復習ができた。
本校ひびき (水曜日, 23 7月 2025 19:02)
Mostはmanyの最上級だということが分かった。(moreは比較級)
正しい発音がわかってきた。
IH (水曜日, 23 7月 2025 19:00)
現在完了形の「have you~」について学んだ。
本校みお (水曜日, 23 7月 2025 18:58)
readは現在形か過去形かによって、読み方が変わるので、文章を読んで考える必要があることが分かった。
本校ななみ (水曜日, 23 7月 2025 16:19)
There is とThere are の正しい発音の仕方がわかった。
いくと (火曜日, 22 7月 2025)
英語 1年
〜がいくつありますか)という英文になぜare there が使われるのかわかった。
英語 2年
なぜか今回の英文は一回聞いたときにほとんどの内容が分かった。その理由として、最近英語のアプリを入れた成果だと思う。しかし、まだ分かっていない英単語があったのでそこを今後も練習して分かるようにする
本校るきあ (火曜日, 22 7月 2025 19:29)
今回の英文では前回習ったShall I〜?といったなにかを自分から申し出てる文が出てきた。riceとliceで全然違う意味になるので発音の大事さが改めてわかった。
本校ひびき (火曜日, 22 7月 2025 19:27)
20%
自ら発音することで、理解度が増して行った。特にrの発音に気をつけた。riceをライスと言ってしまうと危ないことがわかった。
本校みお (火曜日, 22 7月 2025 19:26)
There is,There areやa littleなどの注意しなくてはいけない発音について、復習をすることができた。
いくと (木曜日, 17 7月 2025 19:42)
数学
一次関数のAの簡単な求め方がわかった。(y=ax+bのAを求めるときはXの増加量ぶんのYの増加量で求められる)
社会
奈良時代の防人や口分田のことについて学んだ。また、江戸時代のことについも学んだ。江戸時代に金や銀がたくさん取れたことを知った。ほかにも、参勤交代が理由で五街道ができたことを知った。
本校ななみ (木曜日, 17 7月 2025 19:38)
数学
方程式の解き方をしっかり計算できるように頑張る。
社会
奈良時代の人々の暮らしを暗記する。
IH (木曜日, 17 7月 2025 19:37)
数学の方程式と江戸時代について学んだ
本校るきあ (木曜日, 17 7月 2025 19:37)
数学
一次関数の式は一年生のy=axの式と似ているけど、片切のbがあるということを忘れないでやっていく。
社会
この時代の頃から産業の仕方や特産物の産地などが似ているなと思いました。
本校ひびき (木曜日, 17 7月 2025 19:35)
奈良時代は身分の低いものがこき使われる大変な時代だった。江戸時代には商業の発展した平和な時代だった。生類憐みの令はとても厳しいものであった。
本校みお (木曜日, 17 7月 2025 19:34)
租・調・庸がそれぞれどのような 税金なのかの復習ができた。
横浜校 げんき (木曜日, 17 7月 2025 19:05)
今日の数学の授業の2年生の範囲で一次関数のグラフの丁寧な書き方を学べた。今までは切片の数の点を最初に打つのを忘れてしまうことがあったからこれからは一番最初に切片の点を打つ。
IH (水曜日, 16 7月 2025 19:49)
英語の現在完了形と数学の2次方程式と社会の冷戦を学んだ。
本校みお (水曜日, 16 7月 2025 19:37)
英語
現在完了形は、過去のどこかから今まで続いていることを表していることが分かった。
社会
高度経済成長期があったことにより、テレビや冷蔵庫などが普及していったことが分かった。
いくと (水曜日, 16 7月 2025 18:42)
夏期講習の説明
総長の言っている通りゲームをするときは決まった時間にやっていて、上手くなるために努力していた。でも勉強は決まった時間にやっていなくて、そこまで努力をしていなかった。そのためこの夏期講習で毎朝の勉強と1日3時間の勉強を習慣にする。
IH (火曜日, 15 7月 2025 19:38)
with themやwill youなどの英単語を復習した。
本校るきあ (火曜日, 15 7月 2025 19:26)
今回は、助動詞の疑問文について学んだ。それには相手に許可を求めたり、依頼したりするいみがあった。また、普通willは未来のことを表すけど、疑問文のときはそれは表さないとわかった。
本校るきあ (火曜日, 15 7月 2025 19:25)
今回は、助動詞の疑問文について学んだ。それには相手に許可を求めたり、依頼したりするいみがあった。また、普通willは未来のことを表すけど、疑問文のときはそれは表さないとわかった。
本校ひびき (火曜日, 15 7月 2025 19:24)
中学英語をしっかりと覚えることで会話をすることが出来るため、しっかりと復習する。また、正しい発音をマスターしないと聞き取りづらい。
本校せな (火曜日, 15 7月 2025 19:23)
今日は色々な助動詞についてやったがあまり難しいところはなかったがcan iなら『きゃん あい』ではなく『きゃなあい』のように繋げて発音すると良いものがあったので発音の際はそこに気をつけてやりたい。
本校みお (火曜日, 15 7月 2025 19:19)
will,shallなどを使った、相手に丁寧にたずねる疑問文についての復習ができた。
本校ななみ (火曜日, 15 7月 2025 18:59)
所有格は、~の、
目的格は~に,~をという意味。
with~の発音をしっかりできるようにしたい。
本校ななみ (火曜日, 15 7月 2025 18:15)
( )の前後の文章をみて考えるといいと思った。
本校るきあ (月曜日, 14 7月 2025)
漢字がいくつか間違いがあったので、ひとつひとつ覚えていきたい。
接続語の問題では、しっかり全部をよんで文末の表現をみるといいと感じた。
横浜校 げんき (月曜日, 14 7月 2025 19:01)
今日の漢字のテストで1問も解けなかった。今までは小学校の漢字なんてどうせできるだろうと思ってやってきたけど今回は小学校の漢字が分からなくて間違えているものほうが多かったから今日間違えた小学校の漢字は意味や訓読み音読みまで復習する
IH (月曜日, 14 7月 2025 18:58)
国語の漢字の読み書き、接続詞について学んだ。