高校部・授業アウトプット

※名前はニックネームを記入


コメント: 1333
  • #1333

    横浜yuki (日曜日, 06 7月 2025 19:11)

    今回のemmsでは以前、前置詞講座でやったところ出てきたり今回のemmsで初めて習うものも多く出てきました。特に印象に残っている部分はmind〜と聞かれた場合はNoで応えなくてはいけないやbull‘s-eyeは要点を抑えるという訳ができるということがわかりました。なので今回の授業で学んだことをしっかりと見直しておきます。

  • #1332

    ときの (日曜日, 06 7月 2025 18:59)

    EMMS
    いつもやっている日常的な行為はingになること、46は親の一部から離れる だからofになること、byは基準があって、その基準からどのくらいずれているかを表すときに使うことなどがわかりました。52では、be going toはもうそこに向かって動いているので、自分の意志を表すwillとは交換できないのだとわかりました。また、英語は現在完了だとおしゃれな感じになると初めて知りました。66の電話で話す、がoverなのは、放物線イメージだからだとわかりました。前置詞講座で学んだことが頭に入っていると全体的にとても理解しやすく、すぐに納得できました。今日の授業も楽しかったです。ありがとうございました。

  • #1331

    横浜校 太郎 (日曜日, 06 7月 2025 18:57)

    今回のEMMSでは前置詞、副詞講座を学習しました。
    前置詞講座で学んだニュアンス(特にforなど)を忘れたいたのでまた思い出す機会となってよかったです。
    byの用法など普段文章を読む時にはあまり気にしていませんですがbyは基準の隣にあり、そのあとの文章はそれよりも上回っている、下回っているなどを示すものというのを確認できました。
    毎週ZOOM授業に参加することで身につけていきます

  • #1330

    くるみ (日曜日, 06 7月 2025 18:56)

    今日のEMMSでは、まさに前置詞講座のように一気に前置詞について復習ができて良かったです。その中でも『by』には基準という意味があったのが驚きでした。基準があって、そこからどれだけ離れているかというニュアンスを知ることができたので、選択問題などで迷わずにbyが選べるんじゃないかと思いました。ほかの前置詞は前置詞講座でやったものの復習のような感じでしたが、忘れていたのもあったのでもう一度思い出すことができてよかったです。

  • #1329

    横浜るいるい (日曜日, 06 7月 2025 18:54)

    「Do you mind opening the window?」は今行われていることだから「ing」が付くんだと思っていたけれど、窓を開けることが日常的な行為だから「ing」が付くということがわかった。また、「light go on」は明かりが進む=明かりがつくで「light go off」は明かりが離れる=消えるという意味になることもわかった。

  • #1328

    横浜 えっちゃん (土曜日, 05 7月 2025 18:57)

    今回の授業では、15問中12問正解でした。前回までと比べて、速さに耳が慣れてきたのかどんな内容を話しているのかが大まかでも理解できるようになっていました。しかし、途中までは話している内容を分かっていても次々と新しい情報が入り込んでくるので、結局何が大切な部分なのか分からなくなってしまうこともありました。本番で戸惑わないためにも、普段から単語の勉強などしっかりしておこうと思います。

  • #1327

    横浜yuki (土曜日, 05 7月 2025 18:40)

    今回の英検突破二級では問題が15問中9問正解でした。
    今回のリスニングでは単語の意味が少しずつ理解できてきて、問題の正答率も少しずつ上がってきました。
    しかし今回はリスニングの途中で音などは鳴り集中力が削がれる場面がありました。
    本番でもこのようなハプニングが起きる可能性もあるので、ハプニングにも負けないメンタルをつけていきます。

  • #1326

    くるみ (土曜日, 05 7月 2025 18:29)

    今日の英検突破のリスニングは15問中9問正解でした。やってみた感じ自身はなかったのでやはりという結果でした。音の連続があると正確に聞き取ることができず、どんどん別の解釈をして聞いてしまっているときがあるので、しっかり慣れたいと思いました。また、今回はいろいろと雑音が入りましたが、自分は雑音が入るとそっちに気を取られて聞き逃すという事が多々あるので、気にならないようにしっかり慣れようと思いました。

  • #1325

    あき (土曜日, 05 7月 2025 18:28)

    15問中14問正解でした。今回のリスニングは知っている単語が沢山出てきて、スラスラいけました。もっと単語を覚えて、リスニングの正答率が安定できるようにしたいと思います。

  • #1324

    ときの (土曜日, 05 7月 2025 18:28)

    英検突破リスニング
    15問中14問正解でした。
    今日のところは、選択肢が短いものが多かったからか、比較的聞きやすく感じました。色んな音が入っていましたが、逆に集中することができました。
    合っていると思っていたところをミスしていたので、しっかり解答を自分で読み直してどこで聞き間違えたのかをしっかり確認しておきます。今日もありがとうございました。

  • #1323

    横浜るいるい (土曜日, 05 7月 2025 18:27)

    15問中12問正解でした。前回間違えたところも正解できるようになっててよかった。文脈からどんな質問が来るか予想しながら聞くことができるときとできないときがあるので、もっと単語を覚えようと思った。また、「このフレーズが聞こえたから」みたいな理由で答えると間違えることが多いので気をつけようと思った。

  • #1322

    横浜校 太郎 (土曜日, 05 7月 2025 18:24)

    15問中12問正解でした。
    途中で集中力が切れ最後まで聞けなかった問題が何個かあったのでメモを取りつつしっかりと聞いていく

  • #1321

    ふみか (水曜日, 02 7月 2025 11:52)

    7月2日のEMMSの授業を受講しました。
    thatは関係代名詞、接続詞などたくさんの種類があって嫌な感じでしたが、会話のなかのあれがさ、それがさのようなニュアンスなんだなと知りました。thatがあったときはこれから何か説明するんだねと心構えするようにします。百式でwill意志will意志と音読したのを思い出しました。同じようにwouldも意識的な意味があることを知れました。used toの使い分けも感動しました。wouldは過去のことを言っていて、used toは今のことを言っている。used toは過去はしていたが、今はしてないというニュアンスだということが分かりました。しっかり覚えます。最初やった、2つの文章を1つの文章にするものが今もでてきていて、これが英語の使い方なんだなと感じます。toはいつもやってないイメージだということも分かりました。この授業で英語が案外簡単なんだと心の底から感じるので、あまり構えないでこれからも英語の勉強していきたいです。次の授業も楽しみです。

  • #1320

    せーま (日曜日, 29 6月 2025 19:37)

    関数の連続性についての議論で、thatとwhichを使って一文の中で説明の説明の説明の説明をしているものを見たこともあり、うんざりしていたけれど、日常会話ではみんながよく使っている『あれ』『それ』と同義であることを知って、すこし認識が変わりました。
    また、昔はやっていたという意味だと思ってwouldを使っていたことが何度かあったので、恥ずかしい思いをする前にしれてよかったです。

  • #1319

    横浜yuki (日曜日, 29 6月 2025 19:10)

    今日のEmmsリスニングでは、thatやused to would toなどの使い方を学びました。
    thatは基本的には何にでも使え、英語の論文などではよく文と文の間に使われるということがわかりました。
    またwould toは昔やっていて今も時々してるused to昔はしていたけど今は一切していないということがわかりました。
    なので今回の授業で学んだことをしっかりと見直して、暗記しておきます。

  • #1318

    ときの (日曜日, 29 6月 2025 19:02)

    EMMS
    thatはこれから何か説明すること、willは意思があるようなことを表しているとわかりました。wouldとused toの違い、学校では暗記しろと言われましたが、今日の授業を聞いてなるほどと思いました。wouldは過去のことで、used toは今の話をしているのだとわかりました。後半の文は、toは未来のことを表すということが頭に入っていると内容が入ってきやすかったです。ルーチンテストをやるときも、ただ機械的に書くのではなく、授業で学んだことを意識しながらしっかりやっていきたいです。

  • #1317

    かずひろ (日曜日, 29 6月 2025 18:58)

    今回のEmmaでは、used toと wouldの違いをよく知ることができた、その中で used toは、昔ーを使ったと、今はしないというふうな仕組みになっていることがわかった、特に wouldの時は時間も詳しく書かれることが分かってよかった、また、その物事の真理に思われるときにも使われる。thatがあることで、よく海外では二つの文を繋がられることがわかり、日本語を使うときでも、なるべく端的にまとめて英語と構成を似せていき練習したいと思った

  • #1316

    あき (日曜日, 29 6月 2025 18:57)

    thatが出てきたらまだ説明をするかまえをしといた方がいいと聞いてこれから意識していこうと思いました。思ったよりthatはテキトーに使えるもので、theみたいな単語ということを頭に入れておこうと思いました。物事の心理や意志を言うときはwillを使うといいことが分かりました。また、wouldは過去のことを表し、大体期間が決まっているのに対して、use toは、今のことを表すことを学べました。例文の41番のtoはまだ内面的なことには会っていない・今から知るから未来を表すtoを使い、もしもこれが帰り際のセリフの場合は内面的なことを知れたからingになると聞いて、英語にはロマンがあると思いました。

  • #1315

    くるみ (日曜日, 29 6月 2025 18:53)

    今日のEMMSでは、thatの扱い方についてよく分かりました。thatが出てくると関係代名詞なのか別のものなのかなどと警戒していた自分がいたけど、これからはとりあえず、that=あれ、それと訳して文の内容を把握出来たらなと思いました。また、used toとwouldの使い分けも確認できて良かったです。used toには今はもうしていないというニュアンスを忘れないようにしたいと思いました。

  • #1314

    本校 ゆうし (日曜日, 29 6月 2025 18:50)

    このテキストと、ここには書いてない総長の話で補充してより理解を深められました。学校の文法とかの話は、ほどほどにします。重要だと思ったことは、いままで引いてなかったのでこれからしっかり青で線を引いていきます。

  • #1313

    こばそら (日曜日, 29 6月 2025 18:46)

    used toとwouldの違いになるほどと思いました。また、toをなぜ入れるのか以前暗記していた時から思っていたが今回わかることができてよかった。これを前にやったものと合わせて見返しておきたい。

  • #1312

    くるみ (日曜日, 29 6月 2025 14:42)

    今回の英検突破のリスニングは15問中12問正解でした。自分が引っかけだと思って回答を変えたところが、実は素直に正解だったということがありミスしてしまったところがありました。質問文がきちんと聞き取れていなかったのかなと思ったので、そこも気を抜かずに聞き取りたいと思いました。まぐれで正解したのも若干あったので、そこも含めてしっかり復習したいと思います。

  • #1311

    ときの (土曜日, 28 6月 2025 19:30)

    15問中12問正解でした。
    今日は集中力に欠けていた問題が多く、ちゃんと聞き取れば答えられたと思う問題もあったので、リスニングが始まったらしっかり切り替え、大事なところを聞き逃さないようにしたいです。間違えたところは、どこを聞き逃したのかしっかり見直します。

  • #1310

    あき (土曜日, 28 6月 2025 18:28)

    15問中11問正解でした。今回は、いつもより間違いが多くしっかりと見直そうと思いました。発音が分からない単語が何個かあったので、文を聞いて自分で何回も発音を繰り返して、身につけたいと思いました。

  • #1309

    せーま (月曜日, 23 6月 2025 08:02)

    昨日のアウトプットです。
    mayもcanも可能性を表すからどっちを使っても同じだと思っていたけれど、少し意味合いが変わることがわかりました。確かに数学の論文や専門書でも、canは定理の説明や解を持つ可能性があるなど理論的な説明に多く使われていて、mayは語りかけるような口語の入門書や具体例で説明するときの直感的な可能性でに使われていることに気がつきました。

  • #1308

    ときの (日曜日, 22 6月 2025 19:00)

    EMMS
    mayは可能性を表す助動詞で、敬語のときと同じで過去形になるとぼやけて可能性が低くなるとわかりました。また、canも可能性を表すとわかりました。〜できる、ではなく「起こりうる」としっかり覚えます。23では、waterなどが動詞になることは知っていましたが全ての名詞が動詞になると聞き驚きました。
    31で、過去形と完了形をネイティブは同じように使うということを聞き一番驚きました。過去形2つは並べられないからごまかしでshoud have seenと置き換えていると知りなるほどと思いました。32も、「そんなことをするしかなかったのか…」というニュアンスでshoudになると聞き納得しました。去年よりもなるほど!と思うことが増えている気がします。今日も楽しかったです。ありがとうございました。

  • #1307

    あき (日曜日, 22 6月 2025 19:00)

    mayとmightで意味合いが少し変わるのは、意識の差が原因で変わることが分かり、過去形だと時間が遠くなるので、mayと比べ可能性が低くなることがわかりました。今まで、mayとcanは同じような感じで捉えていたが、canは理論的、mayは話し手の感覚で使われることがわかりました。また、学校では、よくmustの置き換えにhave toを使われるが、強さは同じではなく、mustの方が強いことがわかりました。もうこのような解説は聞けないので、EMMSで学んだニュアンスを頭にしっかりと入れながら英語を勉強していこうと思いました。

  • #1306

    ふみか (日曜日, 22 6月 2025 18:58)

    総長の誕生祭というものがあるのですか?楽しそうなイベントですね。冒頭の楽しむのが1番という言葉がすごく今自分のなかに残っています。何に対しても楽しみ、全力で取り組みたいです。
    今回も初めて知ることばかりでとても楽しかったです。mayは許可というより可能性の意味で、前やったようにmayの過去形のmightは意識や可能性が低いイメージであやふやだということが分かりました。23番の例文で全ての名詞は動詞になるということも分かりました。whiteは雪が降るような意味だということが知れました。やっぱり英語はイメージとか、適当なものなのだなと感じました。mustとhave toはイコールではないことも分かりました。以前習ったtoのイメージが頭に入ってればすぐ分かりました。今までshallは弱いイメージでしたが、結構自分の意志で〜するのように強いイメージだということが分かりました。恥ずかしながらshallの過去形がshouldだということを初めて知りました。驚きました。31番の例文でまた英語のごまかしがでてきて嬉しかったです。英語は思ってたより簡単なんだと改めて感じます。次の授業も楽しみです。

  • #1305

    かずひろ (日曜日, 22 6月 2025 18:55)

    shouldなどの助動詞は、助動詞の後に完了系の形にすることで、意味を誤魔化す表現ができることがわかった、その中で shouldは、後悔したような意味を持たすことができることがわかった、助動詞は過去形にすると形容詞になることがわかった、Mayから始めると願ってるなどの意味合い。must はhave toより絶対的な意味があり置き換えは実際できないことがわかった、また、海外で話す言葉は名詞が動詞になることがほとんどだとわかった

  • #1304

    くるみ (日曜日, 22 6月 2025 18:50)

    今日のEMMSでは、過去形にすると丁寧な表現になり、敬語になるというのは分かっていたが、またさらに、意識が遠のくというニュアンスで、少し自信が無いときに使える表現ということを学びました。過去形にすることでいろいろ汎用性が高くてびっくりました。また、have toとmustの使い分けはいつも適当に選んでいたけど、今回のを聞いてmustの方がより強い言い方になるのだなと分かりました。ニュアンスを伝えたい時にぜひ使い分け出来るようにしたいと思いました。

  • #1303

    こばそら (日曜日, 22 6月 2025 18:49)

    過去完了と過去形がshouldのあとで同じ意味で使われておりびっくりした。また、そのほかにもwhiteを雪として訳したりcanの意味が可能性というものがわかったのでこれから何回かまとめたものを見て学校の英語を簡単に感じれるようにしたい。

  • #1302

    横浜るいるい (日曜日, 22 6月 2025 18:48)

    「後悔させてやるからな。」になんでshallを使うのか疑問だったけれどshallは「人の人生に口を出す」みたいなときに使うからということがわかりとても納得した。また、should haveは繋がって「シュダブ」に聞こえるので1つの単語だと思っておいたほうがいいこともわかった。形は完了形だけど、意味的にはただの過去形と同じなんだなと思った

  • #1301

    横浜 えっちゃん (土曜日, 21 6月 2025 20:36)

    今回の結果は15問中12問正解でした。前回と比べて比較的発音などは聞き取りやすく聞き間違えすることはなかったのですが、やはり意味が分からない単語があると詰まってしまって次の言葉を聞き逃してしまうので改めて単語の知識量を増やすことは大切だなと実感しました。百式などを活用してリスニングの時にも単語で困ることが内容にしていこうと思います。

  • #1300

    横浜yuki (土曜日, 21 6月 2025 18:46)

    今回の英検突破2級では、問題が10問/15問正解でした。
    今回の問題では単語の間と間の繋ぎがかなり聞き取りやすく、問題もいつもより多く正解することができました。しかし今回の問題でも自分の知らない単語が多く出てきたので、引き続き百式や今回のテキストを音読し直しておきます。

  • #1299

    あき (土曜日, 21 6月 2025 18:31)

    15問中12問正解でした。聞いている途中で、集中力が切れて、少し聞き逃してしまいました。発音を聞いて、分からない単語がいくつかあったので、単語の発音を確認して、分からない単語を減らしていこうと思います。

  • #1298

    ときの (土曜日, 21 6月 2025 18:30)

    英検突破リスニング
    15問中11問正解でした。
    前より英文の全体的な内容は掴みやすくなったものの、まだまだ単語の意味がパッと出てこないのでもっと単語力をつけて理解できるようにしていきたいです。前回やったときと同じ間違いをしているところがあったので、解答を見直して自分がどこを聞き逃しているのかをしっかり確認し、また同じ間違いをしないようにします。
    単語を調べるときは意味だけでなく発音を知ることがリスニング力につながっていくとわかりました。今日もありがとうございました。

  • #1297

    くるみ (土曜日, 21 6月 2025 18:28)

    今日のリスニングは15問中9問正解でした。やっている感じでは聞き取れていると思っていたので、あまり正解率が伸びなくて残念です。No.14では、選択肢に分からない単語が多く焦ってしまい文全体をきちんと聞き取れませんでした。ただ奇跡的に正解していたけど、ちゃんと適当にところは復習をきちんとしていきたいです。そして今回でまた単語が覚えられたらなと思います。

  • #1296

    ふみか (土曜日, 21 6月 2025 18:27)

    15問中13問正解でした。全問正解できなくて悔しいです。できなかった問題の答えを見ていると、やはり部分部分しか聞こえてなく、答えられなかった問題でした。当たっている問題も途中聞き取れなかった箇所があるのでしっかり復習したいです。英語の発音が上手くいかないとリスニングできないので、音読の習慣を続けていきたいです。

  • #1295

    横浜yuki (日曜日, 15 6月 2025 18:59)

    今回のEmmsではto不定詞や原型不定詞、使役動詞を受講しました。
    to不定詞では、toはまだ未来のことや確定していないことに使う、原型不定期は実際に起きていることのためはtoつかない。使役は「make」「have」「let」の三種類だけ覚えておけば基本できるなど、学校ではわからない様々な表現が出てきました。
    なので今回のところはしっかりと見直して、正しい英語を身につけていきます。

  • #1294

    あき (日曜日, 15 6月 2025 18:55)

    原形不定詞は、学校でよく説明されていたので、ただの現在形と説明されたとき、驚きました。使役動詞の例文で、自分がそうさせようとしているので、確実に起きることだからtoがいらないと聞いて、謎が解けました。今回の内容も学校で教えてもらったことがひっくり返るような内容で楽しかったです。

  • #1293

    横浜校けんけん (日曜日, 15 6月 2025 18:52)

    学校で知覚動詞を習ってから今までI saw her comeの時にcomeが現在形なのは、自分が彼女が来るのを見た時点での時制が現在だからだと思っていたから、彼女が来るのが確実だから現在形という考え方もあるんだなと驚いた。

  • #1292

    ふみか (日曜日, 15 6月 2025 18:50)

    今回もすごく楽しかったし、たくさん英語のことを知れました。カニクリームコロッケ大好物です。原形不定詞っていう意味分からない文法もスンナリ分かって驚きました。見る や 聞いた などの自分が判断した動詞は確定なのでtoは使えず、過去形も1つの文に2つ入らないので現在形になる 原形不定詞=ただの現在形ということが分かりました。使役動詞の程度の違いがごっちゃになっていましたが、makeは「〜という状態をつくる」だと考え、強制的になり、haveは「〜という状態を保とう」になり、遠慮がちになる。わかりやすいし、ずっとmake 人 動詞って覚えてたのがバカみたいです。日本語だけ見てこれを英語にするのは難しいんじゃないか、、?って思いますが、英語の適当さを本当によく知れて苦手意識薄れています。鼻水がでていることもrunningにすることも初めて知りました。面白いです。次も本当に楽しみだし、あと約140文の解説が聞けるなんて本当に嬉しいです。来週の日曜日が待ちきれないです。

  • #1291

    ときの (日曜日, 15 6月 2025 18:48)

    EMMS
    今日の授業もとても面白かったです。
    原形不定詞と言われても未だによくわかりませんが、名称に騙されているだけでただの現在形と聞いて驚きました。見える、聞くなど自分の中で確実に起きていることだからtoはいらないのだとわかりました。また、使役動詞で未来のことなのになぜtoがいらないのかという理由も、主語が「私」で確実に起こることだからだと聞きなるほどと感動しました。17、18も''今''燃えている、水が流れている、からingを使っているのだとわかりました。確実=現在形ということをしっかり頭に入れておきます。
    今日もありがとうございました。

  • #1290

    かずひろ (日曜日, 15 6月 2025 18:44)

    あまり理解が曖昧だったtoのつける時と付けない時の違いが、toは物事が不確かな時にしか付けられないことがわかった。例えば自分からすで物がに見ているとき、未来の自分が実行しようとすでに決めているとき。また、runningは〜しっぱなし、〜し続けているときに使えることがわかった。

  • #1289

    横浜るいるい (日曜日, 15 6月 2025 18:43)

    11番の「彼女が来るのが見えた。」がなんで「I saw her coming.」ではなく「come」なんだろうとずっと疑問だったけれど、自分の目で彼女がのことが見えていて来るのが「確定」しているから現在形ということがわかってよかった。また、使役動詞の後の動詞が原形になる理由も、自分が相手にさせることは「確実に」起こるというように考えるから原形になるということもわかった。

  • #1288

    くるみ (日曜日, 15 6月 2025 18:43)

    今日のEMMSの授業ではまた新たに気付かされたことがありました。原形不定詞にtoがつかないのに疑問を持っていたところがあったけど、現在のニュアンスを持っているからtoがつかないということが分かりました。名前には不定詞と付いていながら、不定詞の意味はあまりないのだなと思いました。また、確実な事には現在形を使うということも学べて良かったです。

  • #1287

    こばそら (日曜日, 15 6月 2025 18:42)

    使役動詞がなぜ今までtoを入れないのかあまり気にしていなかったが今日の授業を受けてすごいと思った。また、まだ学校で原形不定詞を習っていないがどのようなものなのか分かりなぜtoなしのただの原形なのか?になったがその数秒後にほぼ確定しているからと理解することができた。

  • #1286

    横浜Yuki (土曜日, 14 6月 2025 18:47)

    今回の英検突破リスニングでは問題の内容がほとんど聞き取れず、3/15問正解でした。
    しかし今回の単元で、自分は問題の内容を予想できたていない、全体の内容を把握出来ていない、単語を知らない聞き取れてないなどの問題点がゴロゴロと出てきました。
    なので今回の授業で問題点をしっかりと見直しておきます。

  • #1285

    くるみ (土曜日, 14 6月 2025 18:33)

    今日のリスニングは15問中9問正解でした。前回よりもあまり解けてなかったのが悔しいです。今回のリスニングでは、単語は聞いたことあって考えればわかるけど、すっと出てこず結局文章の内容が掴めないという場合が多かったです。百式も始まったので、単語を聞いたら反射的に意味が出てくるところまで、単語の勉強をしたいと思います。聞き取れない単語があると焦ってしまうのを辞めたいと思いました。

  • #1284

    あき (土曜日, 14 6月 2025)

    15問中12問正解でした。今回のリスニングでは、発音が分からなかった単語が多くあったので、しっかりと復習して発音を確認しようと思いました。問題を少し予想しながら、解くことがあまり出来ていなかったので、ある程度予想できるように練習しようと思いました。