高校部・授業アウトプット

※名前はニックネームを記入


コメント: 1582
  • #1582

    横浜yuki (日曜日, 14 9月 2025 19:08)

    今回のemmsでは英文がかなりシンプルで短いものばかりでした。しかし短いとはいえ、私の知らない、表現がたくさん出てきました。特に印象に残っている表現は133番の「until」でした。これは私が〜をするまで知らなかったと言う表現で、何かをしてから知ったなどの使い方をすることがわかりました。
    なので今回学んだ部分をしっかりと見直しておきます。

  • #1581

    あき (日曜日, 14 9月 2025 18:55)

    自分から他のところへ行ったりするのは、goではなく、leaveで表すことを学びました。また、no matterや疑問詞にeverを使う問題はよく出てくるので、今回の授業で復習できてよかったです。最後のテストでは、edを書き忘れたり、スペルが少し違っていたりしていたので細かい部分をしっかり復習しようと思います。

  • #1580

    ふみか (日曜日, 14 9月 2025 18:55)

    7問しか正解できませんでした。彼がめげていた のwasが抜けてしまいました。こういうところでミスするのは本当に避けたいと思いました。74と115と76と158がごっちゃになってて変な英文ができてしまいました。自分は和訳で覚えてしまっているなと感じましたし、しっかり何を答えるための英文なのか、何を覚えるのかをしっかり意識しながら練習しなくちゃいけないと思いました。あとすぐにでてこなかったり、これ違うなと思って直した部分がありました。すぐこれだ!と早く正確に答えられるようこれからも練習します。
    121ではたいてい見つかるのは1本だからa hairになってると聞いて納得しました。ジョン・レノンが名前の由来になった女性の友人のことを思い出していました。本当に素晴らしい方なんだなと総長の話を聞いて感じました。もっとジョン・レノンの話を聞きたいと思いました。mentorは師匠のようなものだと知れました。have decided となることで決め込ん
    でいるよ のような意味になるのが本当に英語の面白いところだなと思います。時制やちょっとの表現で感じられるのが面白いです。133も私が家に帰るまでそうでなかった 家に帰るまで知らなかった ということがわかりました。日本語と英語の違いが知れて面白いです。次の授業も楽しみです。

  • #1579

    ときの (日曜日, 14 9月 2025 18:54)

    EMMS
    121 nothing is moreはそれ以上のものはない=一番嫌だ、124.any fasterはモグラより少しでも速く走れない=それほど遅い、126.as competent asは同じかもしれないけれど負けてはいない、というようなニュアンスになるとわかりました。129ではもう「決め込んでいる」から完了形を使うと聞いてなるほどと納得しました。133は未だにテストのときもパッとは出てこない文なので、過去の順番でできているというこの文の仕組みが改めて理解できて良かったです。とても英語らしい言い方なのだとわかりました。難しいですが面白いです。
    抜き打ちテストは9問正解でした。今回は迷ったものが多かったので、ルーチンで間違えたところはそのときに確実に覚えるよう練習をしっかりしたいです。今日もありがとうございました。

  • #1578

    くるみ (日曜日, 14 9月 2025 18:52)

    今日のEMMSで、「〜なことはない」という表現はNouting is〜という言い方があるとこを再確認できたので、英作文などで応用できたらなと思いました。no matterとwhateverの言い換えもスムーズに出来るようにしたいです。英語と日本語のニュアンスの違いで、最後にやった文のように訳をするとややこしくなってしまうのがあるのだなと思いました。また、今回の抜き打ちテストは2問ミスでした。まるっきり文を忘れてしまっているものがあったので、そういったものを1個1個潰していけるように練習をしたいと思います。

  • #1577

    かずひろ (日曜日, 14 9月 2025 18:47)

    今日のEMMSの授業では、No matter ーしようともの文で後に疑問詞を置く事でいつーなんとーと文章を作れることがわかり、untilでは否定の文から繋げるとーするまでーなかったと文を作れることがわかった、テストでは、7問正解だった、全ての蹴りがついた後での蹴りがついたの文がわからなかったので練習して覚えたいと思った

  • #1576

    ときの (土曜日, 13 9月 2025 19:41)

    英検突破
    15問中12問正解でした。
    今日は色々な話題が出てきましたが、全体的に集中力に欠けてしまい、主語を聞き逃したり、話の内容がすぐに入ってこなかったりしてしまいました。本番も自分がどんなコンデションかはわからないので、どんな状況でもすぐに切り替えられるようにしっかり鍛えていきたいです。
    今日もありがとうございました。

  • #1575

    ふみか (土曜日, 13 9月 2025 19:38)

    15問中10問正解でした。聞き取れなかった問題が多いと感じました。リスニングはゆっくり焦らず聴くことも大事だなと改めて思いました。No,17と28で、でてくる名前が物なのか人なのか分かる情報をしっかり聴くことを意識したいなと思いました。選択肢に分からない単語があると本当にもったいないので復習します。自分は会話文よりも説明文のようなリスニングはどこが重要なのかが掴みずらくて苦手ですが、克服できるようにします。

  • #1574

    横浜yuki (土曜日, 13 9月 2025 19:22)

    今回の英検突破2級では、問題が15問中8問正解でした。
    今回のリスニングでは、聞き取れる音声は聞き取ることができ、前回よりも正答率が上がりました。しかし、
    今回のリスニングでは対話分の単語が聞き取りづらく、かなり苦戦をしました。またまぐれで正解した問題も3問ほどありました。
    なので今回受けた授業で間違えた問題、まぐれで正解した問題をしっかりと見直しておきます。

  • #1573

    横浜校 太郎 (土曜日, 13 9月 2025 18:32)

    今日のリスニングは15問中14点でした
    今までリスニングが苦手でしたが、それに逃げ出すことになく学習し続けていると自然と音が聞けるようになってきました。
    また、悩んで選択したものが偶々当たっていたではなく、しっかりと自信を持って答えられた問題が当たっていたので、自分の成長を実感しました。
    それでも英検2級を持っている身としてはノーミスでいきたいので、まだ学習ができるチャンスがあるのでポジティブに捉えて、これからもリスニングを学習していきます。

  • #1572

    くるみ (土曜日, 13 9月 2025 18:32)

    今日のリスニングは15問中11問正解でした。対話文じゃないと話の流れが掴みにくくて聞き取りずらいなという印象を受けました。選択肢を一生懸命考えている間に次の問題文が読まれて焦ってしまうということがあったので、分からないのは諦めるという気持ちで解いた方がいいのかなと感じました。いつもより少しだけ正答率が低かったのでしっかり復習したいと思います。

  • #1571

    あき (土曜日, 13 9月 2025 18:32)

    15問中13問正解でした。途中で少し集中できなくなって聞き逃してしまった部分がありました。聞き逃してしまった後、その後の問題に切り替えれずにいってしまったので、しっかり切り替えれるようにしておこうと思いました。また、聞き逃した部分は、しっかり復習しておこうと思いました。

  • #1570

    本校ゆうき (土曜日, 13 9月 2025 18:29)

    今日は15問中10問正解でした。自分が理解できていない単語があると何を言っているのか理解することができず、つまってしまいどんどん遅れていってしまい正解することができませんでした。分からない単語を減らすために単語帳を毎日読み込み、覚えていけるようにらしっかりと訓練していきたいです。

  • #1569

    あき (日曜日, 07 9月 2025 18:49)

    10問中10問正解でした。今日の授業はいつもと比べて簡単だなと思っていたが、enoughを形容詞ではなく副詞として使ったり、暗記する部分を少し忘れていたりと抜けている部分があったので、改めてしっかり復習をしようと思いました。最近、英文を読んだり、日本語から英文にする時に前置詞が出てきたら、イメージのイラストが頭に浮かんでくるようになり、今日の授業でも自然と出てきたので、しっかりと前置詞講座の授業が身についていると思い、嬉しくなりました。この調子で英語を頑張りたいです。

  • #1568

    ふみか (日曜日, 07 9月 2025 18:49)

    10問中9問正解でした。抜き打ち満点やってやる!ってやったらThe light went and off.とやってしまいました。構文ではなく、文章だけを覚えてるダメなところがでてしまいました。スイッチオンオフのイメージ、粒子のイメージで二度と間違わないようにします。pool 玉突きがビリヤードだということを知れました。ずっとなんだろうなと思っていました。イメージがしやすくなってよかったです。109でitがpayをするよっていうイメージだと分かりました。今日のテスト間違えてしまったので得するということを覚えます。今回は前置詞講座の復習のようなかんじで楽しかったです。ofは所属のイメージで、貴方からきている優しさというのがとてもしっくりきました。112で総長がクソ構文っておっしゃったの本当に笑いました。総長に学校で教科書に書いてることを否定しながら授業やってほしいです。114がtoではなく、ingなのは払うことが当然だから、だということが分かりました。英語は裏の意味というか、思惑が感じられてとても面白いです。今回の授業でEMMSのイメージや覚え方がまたパワーアップできました。次の授業も楽しみです。

  • #1567

    ときの (日曜日, 07 9月 2025 18:48)

    EMMS
    It paysはリターンがあるよ、自分に戻ってくるよというニュアンスを表しているとわかりました。kind of youがなぜofなのかあまり気にしたことがありませんでしたが、前置詞講座とリンクして考えると「あなたの中の一部の親切さ」だからだと聞いてなるほどと思いました。116のOn leavingもonがくっついているイメージだから「すぐに」を表すと聞き納得しました。前置詞が出てきたら前置詞講座で学んだこととしっかり重ねながら文を見ていこうと思いました。より意味が掴みやすくなります。
    抜き打ちテストは全問正解でした。迷いなく書くことができました。これからも継続してルーチンワークをやっていきます。今日も楽しかったです。ありがとうございました。

  • #1566

    横浜るいるい (日曜日, 07 9月 2025 18:48)

    抜き打ちテストは全問正解でした。毎朝ルーチンでやっているので力はついていると思う。今回の授業の内容は簡単めだったけれど、形容詞をenoughの後につけるのか前につけるのかでいつも迷うので今回改めて確認できてよかった。また、「すぐ」という意味でonを使うのは一時的にくっついている状態を表していることを知りとても納得した。

  • #1565

    横浜校 太郎 (日曜日, 07 9月 2025 18:47)

    今回のEMMSは2問間違えた
    文法事項は分かってても言い方を変えられたら解けないというのがルーチン含めそうですが、何回もあるので今回の話のようになぜing なのか、教材をもう一度確認して完全なものにしていきます。

  • #1564

    コウセイ (日曜日, 07 9月 2025 18:46)

    ありがとうございました。今日のEMMSでは、割と簡単な部分でいつもより理解できたが、いざ抜き打ちテストをすると要点が抑えられずケアレスミスが少しでてしまったので、繰り返し書いて覚えていこうと思った。また、単語も文章と一緒に暗記しながらレパートリーを増やして練習していこうと思う。
    10問中6問正解

  • #1563

    かずひろ (日曜日, 07 9月 2025)

    今日のEMMSの授業では、最後にテストをし、10問中8問正解だった、satisfiedのスペルミスと、彼が死んでから何年も経つの2つの間違えで、many years have passedの haveを抜かしていたので、英語では現在完了系に基本の文がなっていることを理解できたのでよかった、最近練習している部分なので満点を取れるようにしたいと思った

  • #1562

    こばそら (日曜日, 07 9月 2025 18:42)

    10問中10問正解することができたのでこの調子で練習をしておきたい。また、今日の授業をうけてIt paysやThere is no telling On 〜ingといったものを丸暗記することができていなかったので暗記しておきたい。

  • #1561

    くるみ (日曜日, 07 9月 2025 18:42)

    今日のEMMSの授業は内容は簡単めだったけど、前置詞の使い方だったりを学ぶことが出来ました。学校ではtoo~to構文と習っていたけど、この覚え方だと訳を間違う可能性があることが分かったので、しっかり内容を把握したいと思いました。今回の抜き打ちテストは3問ミスで、いつもルーチンテストでやってるはずだけど間違いが目立ったのでよく確認したいと思います。

  • #1560

    横浜yuki (土曜日, 06 9月 2025 19:04)

    今回の英検突破二級では問題が15問中8問正解でした。
    今回の単元ではある程度英会話の音声に耳が慣れてきて、問題も普段より多く正解することができました。しかし今回の問題では、単語と単語のつながりりの部分が一切聞き取れませんでした。なので今回受けた授業の単元をしっかりと見直しておきます。

  • #1559

    横浜校 太郎 (土曜日, 06 9月 2025 18:31)

    15問中13点でした。
    リスニングしてる甲斐もあり、聞けている単語がありましたが、それでも間違えてる問題があるので、それも満点にできるようにしっかり聞き取れなかった語句も確認していきます。

  • #1558

    くるみ (土曜日, 06 9月 2025 18:29)

    今日のリスニングは15問中14問正解でした。自分が思っていたよりもできていました。ただ、何個か自身がなかったり、勘で解いたものもあったので確実に取れるようにまずは復習をしっかりしたいと思います。また、会話文が始まる前までに選択肢に目を通しきれず焦ってしまう時があったので、素早く読めるようにもしたいと思いました。

  • #1557

    ときの (土曜日, 06 9月 2025 18:28)

    英検突破リスニング
    15問中14問正解でした。久々の英検突破でしたが、前よりもっと細かく聞き取れて内容を掴めるようになっていたので嬉しかったです。間違えたところを見直すと、選択肢の中に少し意味が曖昧な単語があり迷ったところでした。解答を自分で一度確認して、どこで取り違えたのかもしっかり確認しておきます。今日もありがとうございました。

  • #1556

    ふみか (土曜日, 06 9月 2025 18:27)

    15問中12問当たりでした。前よりも聞き取りやすくなっていて自分の成長を少し感じれてとても嬉しかったです。これかな、、?みたいな問題もまだあるのでこれしかない!となるようにリスニング力を高めていきたいです。途中この英単語の意味なんだっけとなってしまいました。今度はないようにします。覚えるようにします。答えを見ると、自分が想像してたのと違うことがあるので復習もしっかりしたいです。次の授業も楽しみです。

  • #1555

    あき (土曜日, 06 9月 2025 18:26)

    15問中14問正解でした。以前より、正確に聞き取ることができるようになってきました。どの単語や部分が聞き取れなかったのかしっかりと復習して正答率を上げようと思いました。

  • #1554

    横浜るいるい (土曜日, 06 9月 2025 18:25)

    15問中12問正解でした。聞き取れる問題と聞き取れない問題の差が激しかった。まだまだ知らない単語がたくさんあるんだなと思った。2択で迷って直感で答えた問題が多かったので根拠を持って正解できるようにしたい。

  • #1553

    横浜校 げんき (月曜日, 01 9月 2025 19:02)

    今日の漢字のテストで15問中10正解だった。間違えたものが送り仮名が分からなくて間違えたからLFに書くとき送り仮名も書く

  • #1552

    横浜校 太郎 (日曜日, 31 8月 2025 19:11)

    勉強スペースを作らない方がいいということを知った。
    自分も勉強する時に完全な無音な空間よりかは少し音のある空間の方を好むこともあって、納得する話が多かったです。
    また、なるべく音を流すと言っても自然音を流しながら勉強していきます。

  • #1551

    あき (日曜日, 31 8月 2025 18:44)

    勉強にはある程度の刺激が必要なことが分かりました。早朝に自分の部屋で勉強があまり集中出来なかった時、放課後に図書館で勉強したりすることがあるが、もう少し雑音や刺激があるところでやった方が集中しやすいのだと思いました。また、移動時間のときにはよく参考書を読んだりするのですが、自分の音読している時の声を録音して聞いた事はなかったのでやってみようと思いました。自分の部屋で勉強している時に窓を開けるなど工夫をして集中しやすい環境をつくっていこうと思います。

  • #1550

    ときの (日曜日, 31 8月 2025 18:43)

    マイルストーン14,15
    勉強部屋は必要ない、適度な騒音があり静かすぎないところが良い、とても納得しました。自分もずっとリビングで勉強していて、騒音がある方が集中しようという意識も高まってより集中できます。静かすぎるところは小さなことに気が散ってしまうと聞いて確かにそうだと思いました。
    15では、人間は外部からの刺激がないと生きていけないこと、また適度な緊張感とリラックス感が必要なことがわかりました。適度な刺激がある、自分に合った場所を見つけたいです。
    繰り返し受ける度により理解して自分の中に落とし込めているように思います。大事なことたちを忘れないようにメモしたことを定期的に見返したいです。今日もありがとうございました。

  • #1549

    横浜yuki (日曜日, 31 8月 2025 18:42)

    今回のマイルストーン勉強法では勉強部屋必要ないとういう単元を受講しました。
    今回の単元では勉強部屋で勉強するとかえって集中することができないということを改めて学びました。確かに私の部屋も勉強部屋とは名ばかりの誘惑要塞とかしておりもはや勉強なんてできない状態でした。しかし今回の授業で勉強を集中して行うことができる場所はキッチンやカラオケなどということを知ることができました。
    なので今回受けた授業のことをしっかりと実行できるようにしておきます。

  • #1548

    くるみ (日曜日, 31 8月 2025 18:38)

    今日のマイルストーン勉強法では、勉強には適度な雑音が必要だということが分かりました。確かに、いつも勉強している部屋だと慣れてしまって集中出来なくなってしまうときがあるなと感じました。音などの刺激があると本能的に危険を感じ、集中力が上がるというのを聞いてすごいなと思いました。また、運動をしながら勉強するのもいいということを学んだので、勉強に飽きた時は部屋を歩き回りながら勉強するのもいいのかなと思いました。

  • #1547

    ふみか (日曜日, 31 8月 2025 18:37)

    今回は共感するというより、初知りが多かったです。とても勉強になりました。まず勉強部屋と言われてるような色んな刺激が遮断されている場所では人間は集中できないということ、勉強するときは適度な刺激が必要だと分かりました。ながら勉強のメリットは気軽にできるという利点があるが、ラジオやテレビや歌詞付きの音楽は絶対だめだと分かりました。そしてウォーキング中に自分の声で録音したものを聞くのがとてもいい勉強法だと分かりました。友人に私の家はとても静かだと言われたことがあったのを思い出して、まずいと感じました。窓をあけて勉強をします。自分の部屋ではなく、リビングで勉強してみようかなと思いました。五感を刺激することをこれから意識して効率よく勉強したいと思いました。マイルストーン、トップクラスに大好きな授業でしたので、資料をまた見返したいと思います。次の授業も楽しみです。

  • #1546

    本校 ゆうき (日曜日, 31 8月 2025 18:33)

    私は今まで自分の部屋で集中できないと思ったときは図書館に行って勉強していたけれど、あまりよくないということがわかったのでカフェなど静かすぎずうるさすぎない所に行って勉強していきたいと思いました。また、音楽を聞いて勉強することがたまにありそれも良くないとわかったので改善して自然の音や聞いたことないジャズの音楽を小さい音で流したりなどしていきたいです。運動しているときには自分で音読したことを録音し聞くことで覚えられるということを教わったのでこれからは録音した音を聞いてジョギングなどをしていきたいです。

  • #1545

    横浜るいるい (日曜日, 31 8月 2025 18:33)

    よく音楽を聴きながら勉強している人を見かけるけれど、あの人たちはちゃんと勉強していると思い込んでいるだけで実際は効率的な勉強はできていないんだなと思った。また、脳は静かすぎてもうるさすぎても集中できないし音楽を流すと口ずさめてしまうから、KJで自然音を流しているのはちゃんと理由があるんだなと思った。

  • #1544

    こばそら (日曜日, 31 8月 2025 18:32)

    今日の授業を受けて今まで図書館で勉強するときに何もしないでいたのでこれからはYouTubeかどっかから自然の音を持ってきてそれを聞いて勉強をしたい。また、自分の声を録音してそれを学校から図書館までの間に聞いたりしていきたいと思った。

  • #1543

    かずひろ (日曜日, 31 8月 2025 18:32)

    今日授業では、人間が一番勉強に集中できる環境が外部からの刺激を受けることで脳が情報収集することで完成することがわかり、リビングなど少し音のするところでの勉強が集中できることがわかった、また、勉強中に録音することで運動時に聞くなどの方法があったのでEMMSを音読して録音しようと思った

  • #1542

    こばそら (日曜日, 31 8月 2025 12:49)

    8月24日の授業を受けて物事を暗記するときのことについて理解することができた。また、例えが野球ではないが自分にも当てはまっており興味や身体性、必要性が勉強に対してたりていないんだなと思った。なので、これからは勉強をするときに興味を持ってやることはもちろんこれを覚えなければ後々躓いて大変なことになると自分に危機感を持たせてやっていきたい。

  • #1541

    かずひろ (日曜日, 31 8月 2025 10:28)

    記憶のためには何事にも注意を向けていないと記憶することはできないということがわかった、自分の好きなことや興味を持っていることが覚えやすいように、意識を向けて勉強に取り組んでいきたいと思った

  • #1540

    あき (土曜日, 30 8月 2025 18:28)

    記憶の大原則において、人間は注意をむけたことしか記憶することができないことを学びました。途中で出された問題もついつい人数の方に意識が向いてしまいました。覚えるべきことに興味を持ち、意識をむけることが改めて効率的な記憶には必要なのだと実感しました。

  • #1539

    くるみ (土曜日, 30 8月 2025 18:27)

    今日のマイルストーン勉強法では、記憶の大原則として意識していないことは覚えられないということを学べました。今回最初にやったバスの問題ではまんまと引っかかってしまい答えられなかったです。まずは意識を向ける。その後に興味を持つ、そして興味が持てない場合は意識付けをすることをしっかり意識していきたいと思いました。

  • #1538

    ときの (土曜日, 30 8月 2025 18:26)

    マイルストーン13
    今日は記憶の大原則について学びました。
    人間は、ある程度注意を向けていないと記憶できないことがわかりました。バスの停留所の話、総長が仰っていたように乗っている人数の方を必死に数えてしまっていました。自分で実際に体験することでより納得できました。意識しないと記憶できないけれど、逆に意識していれば記憶できることもわかりました。そのためにはやはり興味をもつことが大切なのだとわかりました。もし興味が持てない場合は、目に入るように紙を貼っておくなど、強制的に意識付けをしていきたいです。今日もありがとうございました。

  • #1537

    横浜yuki (土曜日, 30 8月 2025 18:26)

    今回のマイルストーン勉強法では記憶の大原則というものを受講しました。
    今回は暗記についての単元を受講しました。意識してないものは覚えることができない。またその逆に意識をしてしまえばほとんどのことを覚えることができるということを学びました。またそのために何をすれば良いのかも学びました。まずはそのことに興味を持つ。あるいはメモなどを書いて常に目の止まる様にして、強制的な意識づけるなどを学びました。
    なので今回受けた部分をしっかりと頭に留めて、実践をしていきます。

  • #1536

    本校 ゆうき (土曜日, 30 8月 2025 18:26)

    効率的に記憶するには、記憶したい対象にしっかりと意識や興味をもつこと、興味がでなかったら強制的に意識させることがあると分かりました。
    私はバスの話で何人降りたか数えるのに必死で何回停留所にとまったのか回答することができませんでした。ここからも自分の興味を停留所にもててないため理解することができず、やはり興味をもって勉強することはとても重要なことなんだなと実感することができました。興味を自分自身もてるように意識を変えていきたいです。

  • #1535

    ふみか (土曜日, 30 8月 2025)

    最初本当に面白くてずっとツボってました、ああいうのすごく好きです。記憶についての基本的なことを学びました。人は記憶、理解しようとするものを予想し、意識していて、意識してないものは記憶するのが難しいと分かりました。今回の話は色々なことに当てはまると思いました。好きなドラマの役名はすぐ言えても意識してない役者の本名は分からないとかあるなと思いました。記憶するには興味をもつ、意識を向けることが大事なのだと再認識しました。興味がないものを覚えるには壁に貼るなどして、目につくものに置いておくことがいいと分かりました。あまり活用していませんでしたが、自室の壁になかなか覚えられないことを貼ってみようと思いました。次の授業も楽しみです。

  • #1534

    こばそら (土曜日, 30 8月 2025 18:23)

    今回の授業を受けて自分が興味あるものはたとえ細かいところでも覚えているとあり確かに自分が興味あるものはなぜかすぐ覚えられるなと改めて理解した。なので勉強にも興味を持だていきたい

  • #1533

    横浜yuki (日曜日, 24 8月 2025 19:02)

    今回のマイルストーン勉強法では暗記のできない人特徴について受講しました。
    今回の単元は前回の単元とよく似ていました。興味のあるものはマイナーな部分まで覚えている。や暗記は99%の人ができることということを改めて理解しました。
    また今回は暗記の三つのコツというものもやったので今回の授業で学んだコツをしっかりと実践できるようにしておきます。