高校部・授業アウトプット

※名前はニックネームを記入


コメント: 1643
  • #1643

    ときの (月曜日, 13 10月 2025 18:38)

    土曜日の授業のアウトプットです。
    canは肯定文と否定文で、強さが全く変わってくると改めてわかりました。以前より、今はリスニングのときにしっかり否定か肯定か判断できるようになりました。
    sorryのoはオではなく、発音はアに近いとわかりました。普通に発音していると忘れがちなので、意識して発音します。また、notの発音にも注意したいです。39,40のような中学の英文でも、やはり発音の良さでだいぶ印象が変わるなと思いました。短い文でも馬鹿にせず、一語のように言えるよう練習続けていきたいです。

  • #1642

    横浜るいるい (日曜日, 12 10月 2025 15:41)

    第1回リスニングは前回の解答と合わせて74点だった。点数の割に自信を持って答えることができた問題が少ないので、第6問は特に勘が偶然当たってしまったと思う。ただ、少し前まで全然分からず当てずっぽうで答えることが多かったけれど、今回はなんとなく意味を掴むことはできていたので成長を感じた。しっかり解説を読んで自信を持って答えられるようにします。

  • #1641

    あき (日曜日, 12 10月 2025 15:39)

    20問中14問正解でした。前半のリスニングより正答率がだいぶ下がってしまいました。メモをとることに意識をむけすぎて、聞き逃してしまうことがあるので、メモだけにこだわらないよう大事なポイントを聞き取っていきたいです。大問5のワークシートの間違いが多かったです。選択肢を頭に入れといて、しっかり聞き取れるように勉強をしていこうと思います。

  • #1640

    横浜校 太郎 (日曜日, 12 10月 2025 15:39)

    前回の合わせ、100点中の71点でした。
    大人数での会話で落としており、特に第6問の正答数が4分の1だったので、誰がどのことについて述べてるのか、またbutやhoweverのあとをしっかり聞くなど、どのポイントで聞くのかをこれから重点的に取り組んでいきます。
    他にも言い換えやsameといった前文を絡みがある文章に関しては、どこのことについて言ってるのか考えながら聞いていきます。

  • #1639

    くるみ (日曜日, 12 10月 2025 15:39)

    今日の共通テストリスニングは20問中16問正解でした。思っていたよりも解けていたなという印象です。ただ、文章の後半が全然聞き取れなく勘で解いたものもあったので、その問題はよく復習したいと思います。第5問の問題は文章が長く、読まれた単語がなんだっけ?と考えている間にどんどん進んで途中丸々抜けちゃうということがあったので、しっかりと文章全体を聞くということを意識したいです。また、選択肢を読む時間をもっと短くできるようになりたいと思いました。

  • #1638

    ふみか (日曜日, 12 10月 2025 15:35)

    20問中15問正解でした。4から6問は改めて苦手な問題だなと思いました。でもテキストで学習したように先読みが上手くできてよかったです。途中で この単語なんだっけってなってしまい、リスニングが上手くできない箇所がありました。分からないことがないのが大切ですが、思い出せないと判断したらすぐリスニングに意識を戻そうと思いました。改めてテキストを確認して復習します。

  • #1637

    ときの (日曜日, 12 10月 2025 15:35)

    共テリスニング
    20問中16問正解でした。
    最初の第4問はミスなく聞き取ることができました。英語リーディングのSTで学んだことをしっかり活かして選択肢のチェックができたので嬉しかったです。第5問のミスが一番多く、当たっていても曖昧に答えたところが多かったので、自分がどこを聞き逃したのかしっかり確認します。今日もありがとうございました。

  • #1636

    本校 こばそら (日曜日, 12 10月 2025 14:32)

    10月4日の授業を受けてlet himやmake himの発音が発音していなければ絶対わかる気がしないのでしっかりと発音練習をしておきたい。また、自分の発音した声を録音してどこの発音が違っているのかチェックしてみたい。

  • #1635

    かずひろ (日曜日, 12 10月 2025 14:30)

    発音の授業では、ほとんどの英文がつながることがわかった、want to ワナァ、want youワナューなど

  • #1634

    横浜校 太郎 (日曜日, 12 10月 2025 13:39)

    17問中14問正解でした。
    第一問の問1、第3問の問15.16で間違えました
    第一問に関しては2回流れるのにも関わらず落としたため、どの音が抜けてたのか、また音を聞き取れても言い換えに素早くなれないといけないので、ただ聞くだけではなく具体的な内容や、明らかに違うやつは斜線をつけていくなど、その場でできる対応をしていきます。
    今回の問1〜問3を落としていると、共通テストでいう後半のグラフの読み取りなど、少し聞きづらいところなどで稼がないといけないので、取れるところは確実にしていきます。

  • #1633

    横浜るいるい (日曜日, 12 10月 2025 13:04)

    第1回共通テストリスニングを受けました。第1問と第2問はそれぞれ1ミスだったけれど、第3問で3分の2をミスして17問中11問正解だった。第2問までは音声が2回流れるけれど、第3問からは1回だけだから焦りもあると思った。問17の設問に「massage」とあるのを「message」と勘違いしていて間違えたのでよく読もうと思った。

  • #1632

    こばそら (土曜日, 11 10月 2025 18:44)

    今日の授業を受けてまずcanの場合は強く発音せずcannotの場合には強く発音することがわかった。また、中学生の構文の中でも高校のリスニングになると特殊な発音をするものがあったので中学生の構文だからといって油断しないようにしていきたい。そして、Lの発音が一文に2回あると自分はうまく発音できなかったので意識しておきたい。次回の授業もどんな時の発音に注意するか楽しみです。

  • #1631

    横浜 えっちゃん (土曜日, 11 10月 2025 18:40)

    今回の授業を通して、自分がいかにすらすらと発音できていないか知ることができました。特に、長い例文では発音しない単語やつながって聞こえる単語が多いので、必ず詰まってしまいまし
    た。学校では教えてくれないネイティブの発音なので、これからも楽しく学んでいきたいです。

  • #1630

    コウセイ (土曜日, 11 10月 2025 18:38)

    ありがとうございました。今日のEMMSのスピーキングでは、文章全体を確認して読むことにより文と文のつながりがより理解することができたと思う。また苦手な長文のとこもポイントを抑えて読むことを意識して発音した。

  • #1629

    横浜るいるい (土曜日, 11 10月 2025 18:36)

    日本人はcanを強調して発音しがちだけれど、実際は弱い発音でいいことがわかった。リスニングのときにcanとcan'tを聞き間違えることがあるので活用したい。また、「I want you.」は、よく耳にするような「アイウォンチュー」と発音することはほぼなく、「アイウォンユー」というように「t」の音は抜けることもわかった。

  • #1628

    あき (土曜日, 11 10月 2025 18:35)

    口の奥から音を出すのが難しかったです。前回より繋がっている音を発音できるようになったが、まだスムーズに言うことができないので発音の練習をしっかりとやっていきたいです。また、日本語の発音だとラブになるが英語で発音するとロブに近いような音になっていて驚きました。

  • #1627

    ふみか (土曜日, 11 10月 2025 18:34)

    EMMSの2回目のリスニングとスピーキングの授業ありがとうございました。今ちょうど共テのリスニングのテキストを取り組むときも喉の体操をしようと思いました。日本語と英語は本当に喉の使い方が違うなとかんじました。主語が弱めで動詞が強めの発音だなと感じました。肯定文のcanは目立たないことが改めて知れました。can'tがcanのように聞こえないようにしっかり発音したいです。最近テキストでやったようにtやdは脱落することが改めて分かりました。中学生の文章でも発音がまだまだ上手くいかないのでしっかり発音を日々していきたいです。次の授業も楽しみです。

  • #1626

    本校 ゆうき (土曜日, 11 10月 2025 18:32)

    同じような音が続いていると言うのも聞くのも難しいと感じたので、聞くだけじゃなく声に出して自分でも聞き取ることができるようにしていきたいです。また、単語だけで読まないように前後の文を通して発音がしっかりできるようにしていきたいです。

  • #1625

    横浜校 太郎 (土曜日, 11 10月 2025 18:31)

    どのポイントで気をつけるべきなのか、文によってどこの部分を強調するのかなど、ただ単に声を発するだけではなくしっかりと知ることができた。
    これからも文章を読むときに抑揚もつけながら、適した発音をしていく。

  • #1624

    ふみか (日曜日, 05 10月 2025 15:35)

    17問中14問正解でした。しっかり聞き取れなかったと感じた3問でした。聞き取れたけど、問題文などを読み間違えてミスをしてしまったことはなくてよかったです。前よりもだいぶリスニングができるようになっていると感じられました。きめるLで学習した先読みをできました。しかし、問6で高低が最初に分からなかったです。しっかりどこが他のイラストと違うのか注意します。第3問では、選択肢の英文を素早く意味を捉えられるようにします。途中で集中が切れずリスニングできました。これからもリスニングや発音をしっかり意識して英語の勉強をしていきたいです。

  • #1623

    あき (日曜日, 05 10月 2025 15:34)

    17問中15問でした。選択肢の中でどれか正しいのかしっかりと聞きとることが出来ました。大問1と2は全て正解できましたが、大問3で間違えが多くなりました。大問3は1回しか音声が流れないので、問いと選択肢を読んで重要な部分を聞き取れるようにしていきたいです。また、聞き逃してしまったらその後の問題に引きずってしまうことが多いので、すぐ切り替えられるよう改善しようと思います。

  • #1622

    ときの (日曜日, 05 10月 2025 15:31)

    共テリスニング
    今回は17問中16問正解でした。1年前よりだいぶ大事なキーワードを落とさずに聞き取れるようになっていて嬉しかったです。でも思ったより第1問で迷ったものが多かったので、自分がどこで迷ったのかしっかり解答を見て確認しておきます。また、もう少しスピード良く選択肢のチェックをすることが必要だなと思いました。今日もありがとうございました。

  • #1621

    くるみ (土曜日, 04 10月 2025 20:05)

    明日のリスニングのアウトプットです。

    今回のリスニングは17問中12問正解でした。絵を見て答える問題はよく出来ていました。ただ、問題文が1回しか読まれなくなった途端正解率が下がってしまいました。会話文で選択肢と同じような文章が出てくると無意識に選んでしまう癖をやめたいと思いました。このレベルになると引っ掛けも多くなってくるので、しっかり最後まで聞いて選びたいと思います。

  • #1620

    横浜校けんけん (土曜日, 04 10月 2025 19:08)

    思っていたよりもちゃんと発音することが出来なかったり、書けるけどどんな発音か知らないものが意外とあったからそこに気付けて良かった。自分で練習してちゃんと発音できるように頑張ります

  • #1619

    横浜yuki (土曜日, 04 10月 2025 18:52)

    今回のemmsリスニングではテストの時はスラスラ書ける英文もリスニングになると一切発音することができず、何の英文かもわからないことがありました。特に単語と単語の間で完全に消えてしまうタイプの英文を聞き取ることが難しかったです。
    なので今回受けた授業をしっかりと見直しておきます。

  • #1618

    あき (土曜日, 04 10月 2025 18:35)

    今日の授業では、例文の正しい発音の仕方を学ぶことが出来ました。発音してみると、意外とすんなりと読むことができず、驚きました。音が繋がることでhimのimの音しか発音できないと学び、どれだけ自分が普段から単語だけで読んでいるのかと感じました。自分の声を録音してみて、何回もやってどこに違和感があるのか復習しようと思います。

  • #1617

    コウセイ (土曜日, 04 10月 2025 18:34)

    ありがとうございました。今日はEMMSのリスニング・スピーキングをやって、ただ喋るだけじゃなく習った文法を抑えつつ発音をして備えていこうと思った。また、音のつながりを意識してリスニングなどで対応できるように日々練習しようと思った。

  • #1616

    くるみ (土曜日, 04 10月 2025 18:33)

    今日のEMMSでは、自分ではやっていて気が付かない発音の違いが分かりました。代名詞のherやhimはほとんど省略されて聞こえるので、実際にリスニングをした時に聴き逃しそうだなと思いました。たくさん発音練習をして慣れていきたいです。また、tの発音もつい強く発音しがちだけど、実際に聞いてみるとほとんど聞こえないことが分かりました。

  • #1615

    ふみか (土曜日, 04 10月 2025 18:32)

    EMMSのスピーキング第一回目の授業でした。

    目的格は省略、前後の単語に吸収されることが分かりました。目的格の動詞の最後にくっつくイメージなのだなと思いました。sawは喉奥で発音することも分かりました。イギリスとアメリカの英語は発音も違うことが分かりました。繰り返し発音して、自分だけでも総長のように発音できるようにします。こんなふうに発音するんだ!と気づきや発見があってスピーキング編結構好きです。次回も楽しみです。

  • #1614

    ときの (土曜日, 04 10月 2025 18:31)

    EMMSリスニング
    発音することが好きなので、久々の発音授業楽しかったです。
    8のようなwant youのyouは、聞こえる場合と消える場合があるとわかりました。聞こえる場合で発音しがちだったので、どちらで出てきても聞き取れるように慣れます。herやhimは前の動詞と連結して聞こえなくなることが多いこともわかりました。リスニングで聞き落とさないよう、繰り返し自分で発音します。次回も楽しみです。今日もありがとうございました。

  • #1613

    横浜校 太郎 (土曜日, 04 10月 2025 18:29)

    今日は発音練習をしました。
    リスニングができるようになるには、その音について知らないといけないので、音読する時も発音を気にしたり、読みながら意味を考えるなどできることを徹底していきます。

  • #1612

    本校 ゆうし (土曜日, 04 10月 2025 18:27)

    自分でやってると、仕方が分からなかったり、合ってるのか分からないことがあるので、授業で音と音とのつながりとか抑揚とかも学べるので、自分でやるときもこれを意識して、もっとネイティブに近づいていきます。

  • #1611

    あき (日曜日, 28 9月 2025 15:36)

    15問中10問正解でした。数字や逆接の表現の後ろが聞き取れていないことが多かったです。どちらも解答に重要な部分なので、気を抜かず集中して聞こうと思いました。また、聞いていて曖昧になってしまった時があったので、その時は横にメモをするなどの工夫をしようと思いました。

  • #1610

    くるみ (日曜日, 28 9月 2025 15:34)

    今日の英検突破リスニングは15問中8問正解でした。いつもよりも正答率が悪かったです。問題文はしっかりと聞いているけど、気が抜けて質問文をあまり聞いていなくどれを選んでいいかが分からなくなってしまっている時があったので、しっかり最後まで集中して聞きたいと思います。また、2択まで絞って間違えるというパターンも多かったので、確実に選べるようにしたいと思います。自分はこれから英検の2級を受ける身なので、これぐらいのレベルはしっかりと聞き取れるようによく復習したいと思います。

  • #1609

    ふみか (日曜日, 28 9月 2025 15:29)

    15問中12問正解でした。部分的にリスニングするのではなく、全体的に聴けるところは聴く ということができました。一部の間違った問題(25と27)は内容が聞き取れなかったのでしっかり分からなかった単語、発音などを復習します。リスニングが重要だと改めて感じました。次も楽しみです。

  • #1608

    ときの (日曜日, 28 9月 2025 15:28)

    英検突破最終回、
    15問中14問正解でした。
    今回のところは去年よりかは聞き取れるようになっていましたが、話の内容がなんとなく掴めても答えになるキーワードを確実に聞き取れず、迷って答えた問題が多かったです。解答を自分で読み直して、どこを聞き逃したのかをしっかり確認します。今日もありがとうございました。

  • #1607

    横浜校 太郎 (日曜日, 28 9月 2025 15:27)

    15問中11問正解でした。
    短文なら答えられるが、ちょっとでも会話表現や長い文が来ると、どこを重点的に聞くべきかなどしっかり聞き取れないということがあったので、そのような問題にはメモをするなど、できることをしていく
    共通テストとなると、これに加えて図表の読み取りも出てくるので、まずはしっかり聞き取ること。そこから正解に繋げていけるように毎日リスニング教材を聞き耳を慣らしていくきます。

  • #1606

    こばそら (土曜日, 27 9月 2025 19:20)

    10問中6問正解だった。まだ英検準2級を取れてないがそれプラス2級に向けて今からじっくりとやっていきたい。また、来週から始まる発音の練習も楽しんでいきたい。

  • #1605

    横浜校 太郎 (土曜日, 27 9月 2025 19:08)

    10問中9問でした。
    What you are saying をwhat you sayにしました。どの場面のシチュエーションなのかを考えながら、文章を書けるようにしていきます
    ただ闇雲に覚えるのではなく、なぜそのようになっているのか確認しながら時期も時期ですし、満点を狙うぐらいの覚悟でできなかったところを見直していきます。

  • #1604

    ときの (土曜日, 27 9月 2025 19:01)

    EMMS
    抜き打ちテストは9問正解でした。少し油断して8問目のunderstandをknowにしてしまいました。
    154はDo you thinkを()にして抜かして見ると捉えやすくなること、155~158の倒置は、1番言いたいことを前に出せば良いことがわかりました。157,158は鳥だったらなあ、知ってたらなあ、と自分からかけ離れていることを強調していることがわかりました。
    また、受け身の文はだいたい無生物主語の文にできることもわかりました。159でがっかりさせている方からすると能動になると聞き、なるほどと思いました。
    去年に続いて2度目の受講で、より英語のニュアンスが掴めたと思います。とても楽しい授業でした。世界一簡単な言語だということを忘れずに、引き続き英語力を高めていきたいです。ありがとうございました。

  • #1603

    あき (土曜日, 27 9月 2025 18:59)

    全問正解でした。同じ内容でも使う単語によって答え方が違う時があることを学べました。その時の場面によって使い分けることが必要があるのだなと思いました。倒置の文章で間違えることが多いため、倒置の後ろは疑問文をつくることが改めて学べて良かったです。また、外国の方では、ifをあまり使わないことを知り、驚きました。ifとwereは一見同じような感じがするが、実はかなりはなれていることということを忘れていたので、しっかり復習しようと思いました。

  • #1602

    ふみか (土曜日, 27 9月 2025 18:57)

    10問中10問正解でした。スペルがすぐでてこなかった箇所がまだまだあるので練習続けます。154でたくさん様々な表現があるなと思いました。言い回しが日本語のように複雑ではなく、並び方が少し変わっただけだと感じました。倒置は後ろ疑問文で仮定法では、ifを省略し、疑問文のかたちにしたものだと分かりました。ネイティブの方はifをあまり使わないことに驚きました。たいてい受け身は無生物主語にできるということも分かりました。英語は世界一簡単な言語である この言葉を忘れずこれからも英語を勉強したいと思いました。EMMSのおかげで学校の授業でも自分の考えを持ちながらうけることができています。今の時点でもだいぶ役にたっています。即座に編集できる総長がすごいと思いました。次回からの授業もとても楽しみです。

  • #1601

    くるみ (土曜日, 27 9月 2025 18:55)

    今日EMMSの授業では、倒置とは言いたいことを最初に持ってきているだけだということが分かりました。英語はまず言いたいことを先に言うという特性がそのまま来ているのだなと思いました。また、その後は疑問文になるということを忘れないでおきたいと思います。今回のテストは2問ミスでした。いつものルーチンテストで何回か間違えているところだったので練習がまだ足りないなと思いました。
    また、最後の総長のお話を聞いて、まだ2年生ではなくもう2年生なんだという自覚をしっかり持とうと思いました。周りはまだ油断している人が多くいるので、今のうちに沢山差をつけておきたいです。

  • #1600

    本校 ゆうき (土曜日, 27 9月 2025 18:53)

    仕上げとして日本語から英語に直す問題が覚えていなかったり、できなかったりしたのでEMMSをしっかり覚えるまで繰り返してすぐに英作文が頭に出てこれるようにしていきたい。また、学校の授業で苦手だった倒置の英作文を理解することができて、また忘れないようにいろんな英作文に挑戦していきたい。単語を覚えたり英作文を覚えたりして英語をマスターしていきたい。

  • #1599

    かずひろ (土曜日, 27 9月 2025 18:53)

    今日のEMMSの授業では、人じゃない動詞が文の主語になる文を知ることができ、英作文のときに使いやすいと思った、また、テストでは8問正解で、辞書に書いてあることが what a dictionaryとなることがわかった。英語では、丸覚えと意味で日々使うことが大切だとわかった。次のリスニング、スピーキング編が楽しみ

  • #1598

    横浜校 太郎 (日曜日, 21 9月 2025 19:03)

    10問中9問正解でした。
    will make mistakesを
    a mistakeにしました。
    文法的には間違いではありませんが、ニュアンス的な違いで間違いがあるので、冠詞の有無によるニュアンスの違いや今日の授業で出てきた時制が変わることによる、解釈の仕方など曖昧にするのではなくしっかりと理解していきます。

  • #1597

    ときの (日曜日, 21 9月 2025 18:58)

    抜き打ちテストの結果を書き忘れていました。
    全問正解でした。最後の10問目で、一般的な心理などを言うときはwillを使うことを忘れていたので、使う理由を復習できて良かったです。

  • #1596

    あき (日曜日, 21 9月 2025 18:55)

    全問正解でした。現在形は、過去の習慣を表すことができ、話し手の意識が確定している場合にも使えることが分かりました。現在完了形では、時間経過を表したいときに使うことが分かりました。時系列を矢印を使って書くと、時制が理解しやすく、時制で迷ったときに今度使って見ようと思いました。しっかり今回の授業も復習して、身につけていこうと思いました。

  • #1595

    ときの (日曜日, 21 9月 2025 18:55)

    EMMS
    現在形は現在のことを言っているのではなく、習慣的なことを言っているのだと知り驚きました。
    I like cat.などもその時好きなだけではないと聞き、確かにそうだなと納得しました。学校で現在形だと教え込まれていると何も気付きませんが、よく考えてみると全然違うこともあって面白いなと思いました。
    135のような文では「僕はもう終わっちゃったよ、まだ終わってないの?」というニュアンスで、時間経過を言いたいのだとわかりました。「あと1時間」を表すin an hourや、「試験を受ける」sit forという表現忘れずに覚えておきます。進行形は確実に決まったことを言うのだとわかりました。
    今日もたくさんのことが学べて楽しかったです。ありがとうございました。

  • #1594

    ふみか (日曜日, 21 9月 2025 18:50)

    10問中9問正解でした。crazyの前に冠詞のaをつけてしまいました。気をつけます。現在形は習慣形で現在進行形が真の現在形だ というのがとても納得しました。本当に教科書改変したほうがいいと思います。完了形が私は終わったけど、、?のようなニュアンスなのも面白かったです。英語でも裏の意味があるのが知れて好きになれました。テストでmayは可能性だったと思い出しました。結構忘れてると感じました。しっかりあとで本書を見たいです。EMMSについて深く知れるのでとても楽しくて好きな授業です。次回も楽しみです。