中学部・授業アウトプット

※名前はニックネームを記入


コメント: 836
  • #836

    横浜校 げんき (木曜日, 03 7月 2025 19:56)

    数学 
    今日の授業で何をxやyで表すかで作る式が違うことを学んだ。 今までは間違えた式を作って解いて間違えることが多かったからこれからは式を作った後でもあっているのか確認する
    社会
    今日の授業で江戸幕府の仕組みや江戸時代の農民の暮らしが知れた。
    今までは江戸幕府の仕組みはうる覚えで詳しいところは覚えていなかったからこれから学ぶことはしっかりとノートに書き込む

  • #835

    本校 こうき (木曜日, 03 7月 2025 19:51)

    社会は、江戸幕府ことを知れて学校の授業の復習になった。
    また聖徳太子のことについて深くしることができた

  • #834

    本校せな (木曜日, 03 7月 2025 19:45)

    一年生の文字式の乗法などは今でも使う場面がテストなどであるのでそこはしっかりと完璧にして、しっかりと点数を取れるようにしたい。
    また、社会の聖徳太子の色々なことがわかったり江戸時代の政治の仕組みや武家諸法度について詳しく知ることができた。

  • #833

    本校るきあ (木曜日, 03 7月 2025 19:44)

    数学
    方程式の利用の問題ではわからないところをまずはxやyでおいてみて、式を作ってみるということが大切だと思った。
    社会
    江戸時代の身分の高い人たちは身分の低い人たちを制限して生活させていて不平等だと思った。

  • #832

    本校みお (木曜日, 03 7月 2025 19:43)

    江戸時代の百姓・町人・武士の割合が分かった。また、徳川家の誰がなにをしたかの復習もできた。

  • #831

    IH (木曜日, 03 7月 2025 19:41)

    聖徳太子や、冠位十二階、十七条の憲法について知れた。江戸時代の身分も学んだ。

  • #830

    本校ななみ (木曜日, 03 7月 2025 19:29)

    数学
     分数の文字式の乗法に必ず( )をつける。等号を使って、2つの式が等しいことを表した式を等式と言う。

    社会
     聖徳太子の本名をしれた。本当は聖徳太子が4つの大きな出来事は成しとげることは難しいから全部聖徳太子がやったわけではないことを知った。

  • #829

    本校みお (水曜日, 02 7月 2025 19:42)

    英語
    現在完了形の経験で使う単語を学んだ
    社会
    資本主義と社会主義の違い、特需景気が高度経済成長期につながっていることを学んだ

  • #828

    IH (水曜日, 02 7月 2025 19:41)

    現在完了形と、数学の平方根、社会の冷戦について学んだ。

  • #827

    横浜校 げんき (火曜日, 01 7月 2025 19:31)

    今日の英語の授業でmustでの疑問文でいいえで答える時はdon't have toで答えることを学んだ。
    今までの疑問文もtheyのときweで答えたりしてしまっているから、これからはその疑問文にあった応答の仕方をしているか確認してからの次の問題に行く。

  • #826

    いくと (火曜日, 01 7月 2025 19:27)

    英語
    1年
    aとanを使うときは〜のとつくときだと理解した。
    2年
    今回初めてmayとmastが使われた疑問文を理解した。また、mastが使われた疑問文に答えるときにNoを使うときはNo,you don't have to.と答えることを知った

  • #825

    本校みお (火曜日, 01 7月 2025 19:23)

    mayには、推量の意味だけでなく、許可の意味もあるので見落とさないようにしたい。また、canとcan'tの発音の違いが分かった。

  • #824

    IH (火曜日, 01 7月 2025 19:22)

    He isとshe is、助動詞のcanやmayについて学んだ。

  • #823

    本校ひびき (火曜日, 01 7月 2025 19:22)

    助動詞の使い方や発音を復習することが出来た。canの発音についてあまり意識したことがなかったから、具体的な発音を学べて良かった。

  • #822

    本校ななみ (火曜日, 01 7月 2025 18:57)

    すでに話題になっている人で、男性はhe、
    女性はsheを使う。
    aとanを使うときは
    ~のとつくとき。

  • #821

    本校みお (水曜日, 25 6月 2025 19:37)

    昭和天皇についてと、終戦後の日本について学んだ。いつ終戦したかなど、日付が関わるところは、しっかり覚えていきたいと思った。

  • #820

    IH (水曜日, 25 6月 2025 18:58)

    英語の複数形と質問の受けと答えを学んだ。

  • #819

    本校ななみ (水曜日, 25 6月 2025 16:55)

    「s」をつけると複数形になる。
    TheseはThis の複数形、ThoseはThatの複数形。

  • #818

    本校せな (火曜日, 24 6月 2025)

    whenやbecause、ifの接続詞を全て使ったまとめのような文だったけれど1番最初はあまり文の意味がわからなかったけれど文をたくさん分けて一つ一つの文と日本語訳を発音して最後には理解度が90%も行った。また、総長が最後に言っていたように正しい発音ができていないと文も正しか聞けないので今後はそこも意識して発音していきたい。

  • #817

    IH (火曜日, 24 6月 2025 19:38)

    英語の量をたずねる単語を復習できた。

  • #816

    本校るきあ (火曜日, 24 6月 2025 19:37)

    今回の授業では、前回ならった接続詞が文中ではなく、文頭にくる英文についても学んだ。そういった文にはちゃんと文の繋ぎ目にコンマを忘れないようにする。

  • #815

    本校みお (火曜日, 24 6月 2025 19:36)

    a lot of のように、つなげて読まれると分からないことがあるので、何度も練習して分かるようにしていきたいと思った。

  • #814

    IH (月曜日, 23 6月 2025 19:04)

    漢字の形と単語のつなぎについて学んだ

  • #813

    本校るきあ (月曜日, 23 6月 2025 19:03)

    自分でなんとなく繋げられても入れていい言葉が決まってるので、ちょっとむずかしかった。日本語をよく考えて似たような言葉を探して入れていくといいと思った。

  • #812

    本校ななみ (月曜日, 23 6月 2025 18:58)

    新しい「ので」「から」「まで」と言う言葉がでてきたので、しっかりと正しい文が作るようになりたい。

  • #811

    本校ひびき (月曜日, 23 6月 2025 18:58)

    問題に書かれていることをよく読んで、単語と単語をつなげるためにはなんの言葉が使えるか確認して、勝手に自分で考えてつなげないようにしなければならない。

  • #810

    本校ななみ (金曜日, 20 6月 2025 16:47)

    数学
     文字式の計算のわりざんは分数の形で約分をする。

    社会
     いろいろな古墳の種類がわかった。
    昔の日本と中国の関係がわかった。

  • #809

    本校せな (木曜日, 19 6月 2025 19:41)

    一年生の方程式は形を変えて2年や三年などでもでるのでしっかりと基礎は覚えて行きたい。また、社会の古墳の授業がとてもおもしかった。そして、最近はアフリカなどの民族でも最先端の技術を使っているということがわかり、少しびっくりした。

  • #808

    本校るきあ (木曜日, 19 6月 2025 19:40)

    数学
    代入するときには括弧をつけて+や−のミスがないようにすることが大切。
    社会
    現在の日本では第三次産業に就く人が増えていて、第一次や第二次の人数を増やして日本の食料自給率を上げるべきと考えた。

  • #807

    本校ひびき (木曜日, 19 6月 2025 19:37)

    古墳のような情報が少ないと絶対そうとはいいきれないような情報が教科書にもあった。
    アフリカの民族も最先端の技術を活用していることがわかった。

  • #806

    IH (木曜日, 19 6月 2025 19:36)

    今日は数学の方程式と古墳時代を学んだ。

  • #805

    IH (水曜日, 18 6月 2025 19:52)

    英語の現在完了と、社会の歴史の太平洋戦争の部分が分かった。

  • #804

    本校ひびき (火曜日, 17 6月 2025 19:34)

    whenやbecauseなどを接続詞として使う文法を復習することができた。それぞれの使い方に注意して使って行きたい。

  • #803

    本校るきあ (火曜日, 17 6月 2025 19:33)

    今回の授業では従属接続詞を使うときにはifなどの条件を表すときに未来を表す文でも現在形で表すということに気づいた。

  • #802

    本校せな (火曜日, 17 6月 2025 19:33)

    一年生のaやanのところはいまだにつけ忘れてしまうことがあるのでしっかり気をつけてやって行きたいと改めて思った。また、2年生のwhenや if、because、thatなどの接続詞はたくさんあって複雑だけどそれぞれの意味をしっかりと覚えておき場面や表現する物事に合わせてしっかり活用できるようにしたい。

  • #801

    IH (火曜日, 17 6月 2025 19:27)

    形容詞と接続詞の両方を学んだ。

  • #800

    本校ななみ (火曜日, 17 6月 2025 18:54)

    形容詞は「い」で終わるもの。anがつく発音をできるようにしたいです。

  • #799

    本校るきあ (月曜日, 16 6月 2025 19:06)

    関心と感心の違いについてよくわかった。
    また、今回の授業は先週と違って助詞を自分で入れて並び替えないといけないので難しく感じた。

  • #798

    本校ひびき (月曜日, 16 6月 2025 19:05)

    単語と単語をつなげる時のニュアンスのちがいをよく知ることが出来た。それぞれの違いに注意して文を組み立てて行きたい。

  • #797

    本校ななみ (月曜日, 16 6月 2025 19:03)

    主語と述語をしっかり見つけて並べかえることができた。
     積と績の意味の違いを知ることができた。

  • #796

    IH (月曜日, 16 6月 2025 19:02)

    いくつかの漢字や同音異義語、助詞について学んだ。

  • #795

    本校ななみ (金曜日, 13 6月 2025 17:31)

    数学
     文字式の計算があいまいなのでしっかり理解したい。

    社会
     いろいろな文明の歴史を覚えたいです。

  • #794

    IH (木曜日, 12 6月 2025 20:09)

    数学の方程式と係数、社会の古代文明を学んだ。

  • #793

    横浜校 げんき (木曜日, 12 6月 2025 19:50)

    社会
    1年生
    四大文明それぞれの文字や特徴的な建造物を復習出来た。次の授業では古墳時代をやるから自分でも少し教科やワークを見ておく。
    2年生
    それぞれの国の発電方法別の発電量の割合を学べた。次までに発電方法の割合だけで国が分かるようにしておく。

  • #792

    横浜校 げんき (木曜日, 12 6月 2025 19:42)

    数学 
    1年生
    今やっている連立方程式にも繋がてくる内容だったのでまた1から復習する
    2年生
    連立方程式の文字の係数を最小公倍数で揃えるところでよくそれよりも大きい数で揃えしまって間違えることが多いから少し時間がかかっても最小公倍数で揃えるようにする

  • #791

    本校るきあ (木曜日, 12 6月 2025 19:40)

    数学
    連立方程式の時の係数をそろえたり代入したりするときには自分のやりやすくてミスの少ない方法でやるといいと思った。
    社会
    日本は地域的な特色から資源や食料を輸入に頼っていた。自国でそれらをまかなえるようにするべきだと思った。

  • #790

    横浜校 げんき (木曜日, 12 6月 2025 19:36)

    数学
    1年生
    今やっている

  • #789

    IH (水曜日, 11 6月 2025 19:51)

    英語の受け身に、数学の無理数有理数、社会の世界恐慌など、多くのことを学んだ。

  • #788

    本校ななみ (火曜日, 10 6月 2025 21:38)

    英語の文を1つ1つに分けて発音していたけど繋げて発音できるようにしたい。

  • #787

    いくと (火曜日, 10 6月 2025 19:34)

    1年 英語
    What is this?と聞かれたときにThis is 〜と答えるのではなくIt isと答えるのを思い出した。基礎を大切にこれからも英語を頑張る 
    2年 英語
    書けない単語がたくさんあった。また初見で意味の分からなかった単語があったのでそれも覚える