中学部・授業アウトプット

※名前はニックネームを記入


コメント: 1113
  • #1113

    本校るきあ (火曜日, 21 10月 2025)

    今回の長文では、前回の授業で代名詞をいくつか習ったので、それらを意識しながらリスニングをすることができた。

  • #1112

    本校みお (火曜日, 21 10月 2025 18:53)

    長文のリスニングをして、前よりも理解できるようになっていてよかった。しかし、最後のほうが聞き取れないときがあるので、最後まで集中できるようにしたい。

  • #1111

    本校ひびき (火曜日, 21 10月 2025 18:53)

    全体的にうまく聞き取ることができた。質問にも答えることができた 。この調子で続けていきたい。

  • #1110

    IH (火曜日, 21 10月 2025 18:51)

    英語のスラッシュ引きが難しかったが、なるべく早く書けて良かった。

  • #1109

    本校るきあ (月曜日, 20 10月 2025)

    国語
    前回に引き続き、話し言葉から書き言葉に変える問題について学んだ。
    対策授業
    歴史ではいろいろな文明や宗教の成り立ちや理科では解きやすいやり方を知ることができた。

  • #1108

    本校ひびき (月曜日, 20 10月 2025 19:06)

    酸化銅の結び付く割合を使った問題などは、どこを求めて何を引けば良いのかとかが、分からない時があるから説明が聞けて良かった。落ち着いてよく読んでとこうと思う。

  • #1107

    横浜校 げんき (月曜日, 20 10月 2025 19:06)

    国語 
    最初のテストは4点だった特に四字熟語のところは全く分からなかったからLFに書いて何度も確認する。 
    社会
    四大文明がどの文字を使っていたかを覚えていなかったから思い出すきっかけにも改めて学び直すきっかけにもなって良かった。
    理科
    空回りな解き方で解いていたからやりやすい学び方を学べて良かった。

  • #1106

    IH (月曜日, 20 10月 2025 19:04)

    漢字は初めて聞く熟語もあったが新しく学べてよかった。
    またインダス文明のアーリア人やバラモン教は興味があるので紹介されてよかった。

  • #1105

    本校るきあ (木曜日, 16 10月 2025 19:09)

    数学
    三角形の合同の問題では三角形の向きや合同条件を間違えないように意識してやっていく。
    社会
    四国や中国地方では促成栽培をうまく利用した農業が盛んになっている。「よしきとたぬまの真っ赤な水鉄砲」を覚える。

  • #1104

    本校ひびき (木曜日, 16 10月 2025 19:08)

    それぞれの改革とその内容が混ざっちゃう時があるから、覚えやすい形で復習できてよかった。

  • #1103

    本校せな (木曜日, 16 10月 2025 19:08)

    ヨーロッパのEUの歴史についてやったり、江戸時代の政治についてやった。特に江戸時代の政治は複雑で覚えるのが難しいがよしきとたぬまの真っ赤な水鉄砲の呪文で覚えられることが分かった。

  • #1102

    いくお (木曜日, 16 10月 2025 19:05)

    数学
    今回の授業では忘れかけていた中点と垂直二等分線、角の二等分線について振り返った。
    社会
    EUでは東側の国が貧しいということを知った。他にもソ連からロシアに変わったことも知った。

  • #1101

    本校みお (木曜日, 16 10月 2025 19:02)

    EUの歴史、江戸時代の政治改革の呪文について学んだ。なかなか覚えられなくて困っていたので、知ることができてよかった。これを使って忘れないようにしたい。

  • #1100

    IH (水曜日, 15 10月 2025 19:21)

    英語の不定詞、数学の二次関数、社会の人権について学んだ。

  • #1099

    本校ひびき (水曜日, 15 10月 2025 19:00)

    クロスかけたし、a×X1×X2など簡単に問題を解く方法がわかった。
    公民の覚えうたもしっかり覚える。

  • #1098

    本校みお (水曜日, 15 10月 2025 18:58)

    英語
    to不定詞の文の復習になった。
    社会
    公民の単語を覚える呪文を学んだ。こんがらがるところだから、ごちゃごちゃにならないように、これをしっかり覚えて、使えるようにしたい。

  • #1097

    ゆかり (水曜日, 15 10月 2025 18:57)

    数学の二次関数の面積や、切片の簡単な求め方を知れた。公民では覚えるのが難しい単語を覚えられる歌を知った

  • #1096

    IH (火曜日, 14 10月 2025 18:55)

    今日は英語の代名詞について復習した。

  • #1095

    本校ひびき (火曜日, 14 10月 2025 18:47)

    天気の時Likeがどのようなとして使われることがわかった。復習になった。

  • #1094

    本校るきあ (火曜日, 14 10月 2025 18:46)

    天気や時刻だけでなく、距離を表す文でもitを主語にするとわかった。また、不定代名詞にeachが使われることを知れた

  • #1093

    本校みお (火曜日, 14 10月 2025 18:44)

    複数形がある単語とない単語の復習になった。また、itを使った文について、苦手な部分の復習になった。自分でも、もう一度確認して完璧にしたい。

  • #1092

    IH (木曜日, 09 10月 2025 19:17)

    教は数学の三角形と並行垂直をやった。

  • #1091

    本校るきあ (木曜日, 09 10月 2025 19:11)

    数学
    ちょうちょ型や矢じり型といった特別な形の角度の問題の解き方がよくわかった。
    理科
    いろいろな気体の発生方法やどのような特徴があるのか理解できた。

  • #1090

    本校ひびき (木曜日, 09 10月 2025 19:07)

    理科で様々な気体の性質を復習できて、忘れているような部分もあったら、良かったと思う。

  • #1089

    本校みお (木曜日, 09 10月 2025 19:07)

    気体の集め方の種類とそれぞれ物質に適した集め方、主な気体の作り方についての復習ができた。忘れてしまっている部分もあったので、もう一度確認したい。

  • #1088

    本校みお (水曜日, 08 10月 2025 19:07)

    英語
    単語の復習や長文のリスニングの練習になった。また、構文についても確認することができた。
    社会
    忘れていた部分の復習をすることができた。大事な部分がたくさんあったので、自分でも確認して完璧に覚えられるようにしたい。

  • #1087

    IH (水曜日, 08 10月 2025 19:06)

    英語と数学、社会の公民を学んだ

  • #1086

    横浜校 まどか (火曜日, 07 10月 2025 19:02)

    <中1 英語>
    talkの読み方がタークではなくトークなんだとわかりました。
    伸び率は45%伸びました
    <中2 英語>
    伸び率は50%伸びました
    日本語と英語がぐちゃぐちゃになってしまったので次回からは英語と日本語がぐちゃぐちゃにならないようにする!

  • #1085

    本校ひびき (火曜日, 07 10月 2025 19:01)

    長文のリスニングは全体的に聞き取れた。この調子で続けて行きたい。

  • #1084

    本校るきあ (火曜日, 07 10月 2025 18:59)

    英語は主語や代名詞などの人を表す言葉がていねいに何回も一つの文で出てくることがあるので、何が何を表しているのか考えながらリスニングをすることが大切だと思った。

  • #1083

    本校みお (火曜日, 07 10月 2025 18:57)

    今日のリスニングでは、頭の中で日本語を考えながら聞くことができたので、最初からある程度の内容を理解することができた。次回も続けていきたい。

  • #1082

    IH (火曜日, 07 10月 2025 18:56)

    英語の代名詞などを復習できた。

  • #1081

    本校るきあ (月曜日, 06 10月 2025 19:03)

    国語
    〜なことや〜なときなどの表現は自分でもよく漢字で書いてしまうことがあって、平仮名で書くという決まりを知ったので気をつけたいと思った。
    受験対策授業
    扇型の効率のいい面積や中心角の求め方がわかった。また、エベレストの地層の話が興味深いと思った。

  • #1080

    横浜校 げんき (月曜日, 06 10月 2025 19:01)

    今日の受験対策授業で扇型の面積を求め方が改め学べて良かった。忘れていたから今日習った公式はLFに書く。
    れきや砂がだんだんと下に積もって行くのは知っていたけどそれがその時代の海の深さに関係しているのはわかっていなかったから改めて地層のでき方を学び直す

  • #1079

    IH (月曜日, 06 10月 2025 19:01)

    国語の論理読解と、数学の扇形をやった。

  • #1078

    本校ひびき (月曜日, 06 10月 2025 18:57)

    国語
    間違って漢字を使いたくないので、よく注意して起きたいと思う。
    対策
    弧の問題で複雑にならずに簡単な式でとく方法がわかった。地層のでき方や隆起沈降との関係性もわかった。

  • #1077

    本校みお (月曜日, 06 10月 2025 18:56)

    国語
    形式名詞や補助動詞は漢字ではなく、平仮名で書くことが分かった。
    受験対策
    扇形の面積の求め方で、知らないものを知ることができてよかった。また、地層のでき方についての復習ができた。

  • #1076

    いくと (木曜日, 02 10月 2025 19:39)

    数学
    まだ学校でやっていない対頂角や同位角、錯角、純角、鋭角について学んだ。また、三角形の2つの内角の和が残り一つの角の外角と同じことも知った。
    社会
    1年生の頃にやったヨーロッパの地中海性気候や混合農業について学んだ。他にも中京工業地帯かは機械の輸出が多いことも知った。

  • #1075

    本校るきあ (木曜日, 02 10月 2025 19:34)

    数学
    角度の問題では対頂角や錯覚、同位角といったきまりを理解しながら、線を引くなどして解いていく。
    社会
    四国・中国地方では、近い県でも気候が太平洋側や日本海側、瀬戸内のに分かれていて全然ちがうことがある。

  • #1074

    本校ひびき (木曜日, 02 10月 2025 19:30)

    地理の内容などは忘れてしまっていることも多いと思うから、しっかり復習して思い出していきたい。

  • #1073

    IH (木曜日, 02 10月 2025 19:27)

    数学の平行線と社会の中国・四国をやった。

  • #1072

    本校みお (木曜日, 02 10月 2025 19:27)

    ヨーロッパの河川や農業などの復習をすることができた。また、グラフでの工業地域の見分け方について知ることができた。

  • #1071

    IH (水曜日, 01 10月 2025 19:52)

    教は英語のingと社会の民主制をやった。

  • #1070

    本校みお (水曜日, 01 10月 2025 19:25)

    英語
    〜させるの構文について学んだ。また、動名詞をどのようなときに使うのかの復習にもなった。
    社会
    選挙の種類や基本原則について、復習ができた。比例代表制の仕組みについて、もう一度確認しようと思った。

  • #1069

    本校ひびき (水曜日, 01 10月 2025 19:25)

    相似の問題を1つづつ説明があったので、分かりやすかった。
    政治のところは難しい言葉が沢山あったので頑張って覚える。

  • #1068

    IH (木曜日, 25 9月 2025 19:48)

    数学の座標と、社会の化政文化をやった。

  • #1067

    本校ひびき (木曜日, 25 9月 2025 19:40)

    校長めっちゃえーがいや、家政婦のきよこ家事歌が好きなどをしっかりおぼえマスターしたい。

  • #1066

    本校みお (木曜日, 25 9月 2025 19:39)

    アジアの川の覚え方や化政文化で有名な人の覚え方を知ることができた。川や人物を覚えるのが苦手なので、これを利用して完璧にしたい。

  • #1065

    IH (水曜日, 24 9月 2025 19:41)

    英語の聞き取りと数学の2次関数と社会の国事行為について学んだ。

  • #1064

    本校ひびき (水曜日, 24 9月 2025 19:24)

    英語
    声に出して読むことで、より理解することが出来た。
    社会
    天皇にはものすごくたくさんの仕事があることがわかった。摂政がおけることがわかった。