中学部・授業アウトプット

※名前はニックネームを記入


コメント: 693
  • #693

    本校 ひびき (水曜日, 30 4月 2025 18:53)

    前置詞は、助動詞がない英語においてとても重要だったので、何度も何度も練習して、完璧にできるようにしておきたい。

  • #692

    本校ななみ (火曜日, 29 4月 2025 22:09)

    自分ができないと思ったらできるはずのものも出来なくなってしまう。前向きに勉強を頑張ります!

  • #691

    本校 こうき (火曜日, 29 4月 2025 19:17)

    自分もよく「無理」という言葉を使ってしまうので、その言葉をとっぱらってこのゴールデンウィークで成長できるようにしたいです。

  • #690

    本校 ひびき (火曜日, 29 4月 2025 17:20)

    自分ができると思えばできないことなんてない。このゴールデンウィークを利用してできないことをできるようにし、自分を大幅に成長させたい。

  • #689

    横浜 だん (火曜日, 29 4月 2025 14:11)

    出来ないと思うことでもできると思うことで出来るようになるものもあるということが分かりました。

  • #688

    かずひろ (火曜日, 29 4月 2025)

    数学、国語、英語の定期テストが近いので、いい順位が取れるように範囲を全てこなしていき、わからない問題を沢山見つけてできるようにしていきたいと思った。

  • #687

    横浜校 げんき (火曜日, 29 4月 2025 10:59)

    今回マインドセットで出来ないと思ったら出来ないとゆう事を学んだ。今までの僕はやる前に無理だと言ってやる気がないまま課題に取り組んで結局頭に入ってないということがあるから、このGWスペシャルで無理と言う前に手を動かすことができるようになる。

  • #686

    るきあ (火曜日, 29 4月 2025 10:56)

    ゴールデンウィークという時間がたくさんある絶好のチャンスなので、周りの人たちが遊んでいる間に「できる」という意思を持って差をつけていきたいと思う

  • #685

    横浜校 まどか (月曜日, 28 4月 2025 18:56)

    今回の国語で「望む」と「臨む」使い方が分かったし大人の人も間違えるんだなと驚きました
    2つの使い分けが分かったのでこれから使い分けていきたいです。

  • #684

    名古屋 みちか (月曜日, 28 4月 2025 18:56)

    ※途中になってしまったので追加で書きます。

    文法では、主語と述語を見つけるときに、はやとちりをせずに文章を最後まで読んでから探すことが重要だと思ったので実践していきたいです。

  • #683

    横浜校 げんき (月曜日, 28 4月 2025 18:55)

    今日の授業の漢字の問題の優しいのところで候補が頭の中で2つあって片方を選んで間違えたからしっかり意味も覚えながら漢字の暗記をする

  • #682

    本校せな (月曜日, 28 4月 2025 18:54)

    望むと臨むの意味の違いなどこれまであまり気にしたことがなかったけど今日の授業で詳しく意味がわかった。主語に対しての述語は必ずしも一対一とは限らず述語が2つある場合もあるという事がわかった。

  • #681

    名古屋 みちか (月曜日, 28 4月 2025 18:53)

    普段よくでてくるし、読めるのに書けない漢字がいくつかでてきたので、書けなかった漢字は見直して、書けるようになりたいです。文法では、主語と述語をみるけると

  • #680

    るきあ (月曜日, 28 4月 2025 18:50)

    今回の授業の文を通して、一つの主語に対する述語は一つとは限らなくて二つあることもあることに気づきました

  • #679

    本校 ひびき (月曜日, 28 4月 2025 18:49)

    「望む」と「臨む」の意味の違いが明確には分かっていなかったから、今回説明を聞いて、2つの使い分け方を整理することが出来た。

  • #678

    名古屋 みちか (木曜日, 24 4月 2025 20:13)

    【数学】
    問題を解いていく中で、符号間違いなどの計算ミスが多いので、何度も練習したいと思いました。
    【社会】
    6大陸の名前など、基本を突然忘れてしまうことがあるので、きちんと復習をして定着したいと思いました。
    中世の世界地理の流れを細かく知ることができました。どの国にも認められていない、シーランド公国があることを初めて知りました。詳しいことについて、自分で調べてみたいです。

  • #677

    るきあ (木曜日, 24 4月 2025 19:57)

    数学
    文字式での簡単で正確に答えを出せるような移行の仕方や文字を代入するタイミングなどを確認できた
    社会
    十字軍が奪われてしまったエルサレムを奪回するためにどのようにして分布していったのかを地図上で知ることができた

  • #676

    本校 こうき (木曜日, 24 4月 2025 19:54)

    数学でやったところは中学校でもやっているときろだったので予習復習になったのでよかったです。
    大陸や州のところは結構わかっていたのでよかったです

  • #675

    横浜校 げんき (木曜日, 24 4月 2025 19:49)

    数学の授業の代入して計算する問題で今まで僕は式を簡単にしないでそのままで計算していたから、これからは式を簡単にしてから代入して計算する。社会の授業ではローマ教皇の権力がなぜ弱くなってなぜプロテスタントが出来たのかが詳しく知れた

  • #674

    横浜 だん (木曜日, 24 4月 2025 19:44)

    二年生の部分は覚えてるいるところが多かった。だけど新しい知識も多くて勉強なりました。

  • #673

    本校せな (木曜日, 24 4月 2025 19:37)

    数学の一年生の正負の計算は少し複雑なところもあるため、いい復習になったし2年の式の計算のところは今学校でやっているところでもあるためより詳しくわかった。

  • #672

    本校ひびき (水曜日, 23 4月 2025)

    英語では、oftenは文字数が多くはないが比較級ではmore oftenとなるので、間違えないようにしたい。数学では、(a-3)(3+a)のような式も項を入れ替えれば簡単に解けるので、落ち着いてとこうと思う。

  • #671

    本校ななみ (水曜日, 23 4月 2025 19:24)

    質問をするときは文の前にDoをつける。
    また、覚える単語が増えてきたから早く覚えられるようにしたいです。

  • #670

    名古屋 みちか (火曜日, 22 4月 2025 19:37)

    be going to 〜 は〜するつもりだという未来の文を表すときの表現で、文章を読んで使い方や書き方について詳しくわかった。
    planの発音など、日本語になく、難しかったので、発音を直したほうがいい単語をその他にも修正していきたいと思いました。

  • #669

    本校せな (火曜日, 22 4月 2025 19:37)

    最後には半分を見ないで90パーセントほ度理解することができた。また、vacationの発音の仕方がバケイションになっていたので正しい発音を理解したことでわかった。また、be going toの使い方や使われている文の今などが理解できるようになった。

  • #668

    いくと (火曜日, 22 4月 2025 19:37)

    1年生英語
    what do You wantという英文を始めて知ったので勉強になった
    2年英語
    最初英文を聞いたときは途中から何言ってるか分からなかったけど、何度も練習していくうちに理解できるようになっていった。でも本場の速さになるとまだ頭が混乱してしまうので今後慣れていく。また、go back to country plan get sea の単語を知らなかったので今回を機に覚える

  • #667

    るきあ (火曜日, 22 4月 2025 19:36)

    リスニングの時も頭の中で意味のまとまりを考えて和訳するとわかりやすい。また、1つの文だけで理解しようとしないでその次の文もよく聞いてからその文章の意味を理解しないと今回でいうパーティをいつするかというような時にちょっと違った意味になってしまう

  • #666

    本校 こうき (火曜日, 22 4月 2025 19:35)

    get toの分け方やthe next dayの聞き取りミスなどのところでわからないことがあったので説明を聞いて知ることができてよかった。

  • #665

    横浜校 げんき (火曜日, 22 4月 2025 19:33)

    今回の授業でbe goingtoが付く文は理解できたけどそれ以外の文があまり理解できなかったからLFに書いて覚える

  • #664

    本校ななみ (火曜日, 22 4月 2025 06:44)

    熟語を2こ見つけるのが難しかったけど説明を聞いたらよくわかった。

  • #663

    本校せな (月曜日, 21 4月 2025 19:05)

    何問か間違っているところがあったり最後の方の問題でわからなかったものがあったが全部詳しく説明されていたのでよくわかった。

  • #662

    横浜校 げんき (月曜日, 21 4月 2025 19:01)

    今日授業の漢字のテストは15問中9問が正解だった
    そして今回の授業のワンポイントアップでおさめると読む四つの漢字それぞれの意味が分かったから使い分けていく

  • #661

    るきあ (月曜日, 21 4月 2025 19:00)

    「おさめる」というのは治める、納める、納める、修めるといったたくさんの漢字があった
    文には主語が1つでも述語は1つとは限らず2つある文もあることに気づいた

  • #660

    こばそら (日曜日, 20 4月 2025 18:33)

    英語で最初の3問くらいは単語がわからなくて解けなかったので今以上に英単語の勉強を頑張りたい。また、GWスペシャルに向けてやることを大まかに決めておきたい。

  • #659

    横浜校 まどか (木曜日, 17 4月 2025 19:54)

    〈1年の数学〉
    符号ミスが多かったので今回のzoomでやり方がわかってよかったです
    〈1年の社会〉
    南半球では白夜が見えるんだなとわかってよかったです
    〈2年の数学〉
    自分の苦手な問題が出たけれどもこうやったらいいんだなと分かったのでこれから使っていく
    〈2年の社会〉
    まだ学校で習っていない範囲が出たけりど予習が出来てよかったです

  • #658

    横浜 だん (木曜日, 17 4月 2025 19:42)

    数学
    二年生の部分は分からないところが多かったから復習していきたい。
    社会
    一年生の地理の部分は白夜のことなどを忘れていたので復習していきたい。
    二年生の歴史の部分は歴史の人物が具体的に何をしたのかを紐づけて覚えていきたい。

  • #657

    いくと (木曜日, 17 4月 2025 19:41)

    1年数学
    正負の計算で符号をミスしない ように符号を入れ替えたりする方法知った。
    1年社会
    緯度が低いとき気温が高くなり緯度が高いとき太陽が沈まなくなることを知った。
    2年数学
    多項式の計算では分母を通分して計算しやすくする方法を知った
    2年社会
    まだ学校でやっていない範囲をやれた。山城一揆や加賀の一揆のことよく知れた。

  • #656

    いくと (木曜日, 17 4月 2025 19:35)

    1年数学
    正負の計算で符号をミスしないように符号を入れ替えたりする方法知った。
    1年社会
    緯度が高いときおんか

  • #655

    るきあ (木曜日, 17 4月 2025 19:33)

    1年生授業
    数学は2年生の問題の基本となるものになってて今の学習の土台を復習できた。
    2年生授業
    当時の戦国大名の名前現在でもがそこの地域の名称にもなっているものがあることに気づけた。

  • #654

    いくと (木曜日, 17 4月 2025 19:31)

    1年すうがく

  • #653

    本校せな (木曜日, 17 4月 2025 19:31)

    中学1年の正負の数の計算を復習することができた。中学2年の数学の式の計算では少し複雑な式などの解きかたなどがわかったり、歴史では室町時代の文化や出来事などがよくわかった。

  • #652

    本校 こうき (火曜日, 15 4月 2025 20:34)

    発音が違うところが少しあったので直して学校の授業が本格的に始まるので発音などのところで間違いを起こさないように復習したい

  • #651

    いくと (火曜日, 15 4月 2025 19:42)

    1年授業英語
    You areの短縮形の発音が総長と違ったのでこれから直して発音する
    2年授業英語
    futureの単語の書き方を知らなかったので気づけた
    mountainの発音が思ってたのと違ったので気づけた
    これからは修正して発音する

  • #650

    横浜校 げんき (火曜日, 15 4月 2025 19:35)

    今回の授業でbe going toの文の文法を知ることが出来た。そしてtomorromとshirtの発音を改めて学ぶことが出来たのでこれからも発音とイニシャルの両方で単語を学んでいく

  • #649

    本校せな (火曜日, 15 4月 2025 19:35)

    2年のところで学校でもまだ習っていなかったので予習としてbe going toなどの使い方がよくわかった。

  • #648

    本校 ひびき (火曜日, 15 4月 2025 19:35)

    I amのような基礎的な英語の発音を意識していこうと思った。be going toなどもしっかり復習できたので、これからも練習を忘れずに行おうと思った。

  • #647

    るきあ (火曜日, 15 4月 2025 19:34)

    未来を表す助動詞willとbe going toの使い方がよくわかりました。それぞれ同じような意味を表すけどちょっと使い方が異なることに気づきました。

  • #646

    横浜 だん (火曜日, 15 4月 2025 19:32)

    二年生のところはあまり出来なかったから、よく復習して出来るようになりたい

  • #645

    名古屋 みちか (火曜日, 15 4月 2025 19:29)

    be going to とbe going to be の使い方についてよくわかりました。復習を自分でもしたいです。

  • #644

    かずひろ (日曜日, 13 4月 2025 17:56)

    今日の授業は、英語は過去、現在、未来をしっかり表さなければいけない言語ということがわかり、時間についてよく知ることができた、また、主語が複数の場合動詞のsは消え、単数のときつくことがわかり、必ずどちらかにsがついてくることがわかった、活用していきたい