中学部・授業アウトプット

※名前はニックネームを記入


コメント: 1048
  • #1048

    本校るきあ (火曜日, 16 9月 2025 19:15)

    今回は代名詞について学んだ。これが長文になっても対応できるように、しっかりとなにを表す代名詞になっているのかを確認しながらやっていきたい。

  • #1047

    本校ひびき (火曜日, 16 9月 2025 19:13)

    見直したらわかるけど、三単現は間違えやすいから復習できてよかった。

  • #1046

    本校みお (火曜日, 16 9月 2025 19:11)

    代名詞は苦手な部分だったので、復習することができてよかった。また、〜を建てるという表現、put upを知ることができた。

  • #1045

    IH (火曜日, 16 9月 2025 19:09)

    英語の三人称単数を学んだ。

  • #1044

    本校ななみ (日曜日, 14 9月 2025 15:14)

    数学
     何割増しの値段を求めるときは、
    「仕入れ値✕割合=定価」
    で求められる。

    社会
     奈良時代の仏教や摂関政治のしくみがわかった。

  • #1043

    本校ななみ (金曜日, 12 9月 2025 16:37)

    今回は文章が長かったけどだいたい理解できた。最後のほうの音声の後にすぐ繰り返すのがむずかしかった。
    伸び率は20%だった。

  • #1042

    本校ななみ (金曜日, 12 9月 2025 16:06)

    いつも会話しているときの言葉を文章になおすときの言葉がわかった。間違えた問題をしっかりと復習したいとおもった。

  • #1041

    本校ひびき (木曜日, 11 9月 2025 19:41)

    平安時代の政治の移り変わりを改めて学ぶことができた。江戸時代では争いがなくとてもいい時代だけど飢饉のような大変なこともあり、様々な改革がされたことがわかった。

  • #1040

    本校るきあ (木曜日, 11 9月 2025 19:41)

    数学
    一次関数のグラフを書くときには、2つの点だけではなく、もっと複数の点を書いてから書くとずれないで書けるとわかった。
    社会
    江戸時代には、災害や異常気象によって、飢饉があったが、それがあったから今このように歴史になっていて、面白いと思った。

  • #1039

    本校みお (木曜日, 11 9月 2025 19:39)

    藤原道長の政治やその時代の出来事、江戸四大飢饉とその改革などについて、復習することができた。誰がどの改革を行ったのか、まざらないようにしたい。

  • #1038

    本校せな (木曜日, 11 9月 2025 19:02)

    二元一次方程式についてやった。二元一次方程式は2つ点があればグラフを書くことができ、xとyに0を代入してやると良いことがわかった。また、交点の座標はグラフを書かなくても連立方程式で求められることがわかった。

  • #1037

    本校ひびき (水曜日, 10 9月 2025 19:21)

    英語
    初めは少し詰まるような部分もしっかり意味を確認して行くことで完璧に理解できるようになった。
    数学
    0をまたぐグラフの変域が少し危ない感じがしたけど、1回0に戻ってからまた上がっていくということがわかった。

  • #1036

    IH (水曜日, 10 9月 2025 19:21)

    教は英語の現在完了と数学の半比例をやった。

  • #1035

    本校みお (水曜日, 10 9月 2025)

    英語
    現在完了の英文を聞いて、理解することができた。文章の最後の方になってくると聞き取れなくなってくることがあるので、次回からは最後の部分にも注意して、リスニングをしたい。

  • #1034

    本校ひびき (火曜日, 09 9月 2025 19:31)

    全体的に上手く聞き取ることが出来たと思う。声にだすことでさらに理解を深めることができた。これからも声を中心に英語を学びたい。

  • #1033

    IH (火曜日, 09 9月 2025 19:30)

    英語の長文と単語を学んだ。

  • #1032

    本校るきあ (火曜日, 09 9月 2025 19:29)

    今回は前回に引き続き、冠詞について学んだ。on the Internet という文を一つのかたまりとして覚えていたので、theが冠詞になっていることに気づけた。

  • #1031

    本校みお (火曜日, 09 9月 2025 19:29)

    「死にかけている」を意味するときのdieの変形の仕方の復習になった。英文を聞き取れるようになってきたので、自分の学年のときもできるようにしたい。

  • #1030

    本校みお (火曜日, 09 9月 2025 17:20)

    9/8の国語
    話し言葉と書き言葉は違うので、まざらないように、分かりにくいところは、もう一度復習したいと思った。

  • #1029

    IH (月曜日, 08 9月 2025 19:34)

    国語をやった後社会の重要単語下。理科の実験動画は変な甲高い音が邪魔で耳と頭が痛くなった。

  • #1028

    本校るきあ (月曜日, 08 9月 2025 19:34)

    社会
    知識問題だけでなく、地図を読み取ったり、時差の計算の練習をしたりすることができた。
    理科
    口頭だけでなく、実験を見ることができたので、どうなるのかが考えやすく、理解がふかまった。

  • #1027

    本校ひびき (月曜日, 08 9月 2025 19:31)

    実際に実験してみないとイメージしいくいことは多いからまずは実験して感覚をつかもうと思った。

  • #1026

    本校ひびき (月曜日, 08 9月 2025 18:56)

    文を書く時話すような書き方ではだめだけど意外と気づきづらそうな感じだった。しっかりと注意しようとおもった。

  • #1025

    本校るきあ (月曜日, 08 9月 2025 18:54)

    自分で文章を書くときに、頭で文を考えながら浮かんだことばかり書くのではなく、きちんとそれは書き言葉になっているのかという確認が大切だと思った。

  • #1024

    本校るきあ (土曜日, 06 9月 2025 07:51)

    数学
    一次関数の式を求めるときにはまず、(x、y)をy=ax+bに当てはめるということを意識してやればできる

  • #1023

    IH (木曜日, 04 9月 2025 19:48)

    数学の方程式と社会の復習を学んだ

  • #1022

    本校ひびき (木曜日, 04 9月 2025 19:34)

    テストに出やすい地理の問題を一気に復習できてよかった。全体的に解けたと思う。どんどん復習していきたい。

  • #1021

    本校ななみ (木曜日, 04 9月 2025 19:33)

    数学
     代金の問題と過不足の問題がわかった。

    社会
     20問中18問できた。今まで習った地理の復習ができた。間違えた問題を正解できるようにしたい。

  • #1020

    本校みお (木曜日, 04 9月 2025 19:31)

    中1 20/20 中2 17/20
    地理の復習をすることができた。忘れてしまっている部分もあったので、もう一度確認して、完璧に覚えたい。

  • #1019

    本校ななみ (水曜日, 03 9月 2025 20:15)

    命令文は主語をつけないで動詞の原形で始める。be動詞の命令文ば原形のBe で始めることがわかった。

  • #1018

    IH (水曜日, 03 9月 2025 19:19)

    英語の過去分詞を復習した。

  • #1017

    本校ひびき (水曜日, 03 9月 2025 19:00)

    現在完了形と進行形が合わさった現在完了進行形を学んだ。そんな簡単に身につくものではないので声に出しながらたくさん練習しようと思う。

  • #1016

    本校みお (水曜日, 03 9月 2025 18:58)

    現在完了進行形の復習になった。また、このときに使う、最近という単語はlatelyであることも確認できた。

  • #1015

    IH (火曜日, 02 9月 2025 19:42)

    今日は英語の命令文・簡単文、名詞・冠詞を学んだ。

  • #1014

    横浜校 おっくん (火曜日, 02 9月 2025 19:30)

    単語を読み書きして、より英語について知ることができた、英語での授業で正しい発音を学ぶことができた

  • #1013

    本校るきあ (火曜日, 02 9月 2025 19:29)

    名詞にsをつけて、複数形にしたり、aやan、theといった冠詞の付け方について学んだ。冠詞のtheは特定をしめすけど、数えられるものにでも使えるということを覚えたい。

  • #1012

    横浜校 げんき (火曜日, 02 9月 2025 19:29)

    今日の英語の授業でかぞえられる名詞とかぞえられない名詞で前につける単語が変わることがわかった。その中でa lot ofはどちらでも付けられることがわかったので英作文ではよっぽどではない限りa lot ofにする。

  • #1011

    本校せな (火曜日, 02 9月 2025 19:28)

    名詞についてやった。複数形のsをつけないものは群れる物、水分などの二つということがわかった。また、caughtやdronk、boughtなどの発音が難しいものを正しく発音できるようになりたい。さらに、名詞はテストや問題などでもよく出るため、少し難しいが頑張って覚えたいと思った。

  • #1010

    本校ひびき (火曜日, 02 9月 2025 19:28)

    数えられるものにはmany、かぞえられないものにはmuch、どっちにも使えるのがa lot of、というようなとても為になることを知ることができた。lfに書いておく。

  • #1009

    横浜校 いくと (火曜日, 02 9月 2025 19:27)

    今日の授業ではmanyとa lot ofの使い分けの仕方が分かった。また、数えられる動詞と数えられない動詞があることを知った。

  • #1008

    本校みお (火曜日, 02 9月 2025 19:25)

    感嘆文のWhatとHowの違いや可算名詞と不可算名詞の復習になった。感嘆文のほうは、忘れかけていたので、もう一度復習したい。

  • #1007

    本校ななみ (火曜日, 02 9月 2025 18:52)

    文のいろいろな種類が知れた。夏休み中に接続語の説明があったのでよりわかった。

  • #1006

    IH (月曜日, 01 9月 2025 19:30)

    卿は国語の読解と理科の一年の復習テストをした。

  • #1005

    本校ひびき (月曜日, 01 9月 2025 19:16)

    受験対策で中一の理科のよく出るところを解いてみて、あまり間違えなかったので、それらを忘れないようにしたい。

  • #1004

    本校みお (月曜日, 01 9月 2025 19:15)

    国語
    前後の文を読んで、どの種類の接続語がいいか考えながら、問題を見ることができた。
    理科
    復習した部分をもっと深く、確認しておきたいと思った。

  • #1003

    本校るきあ (月曜日, 01 9月 2025 18:58)

    夏休み中の国語でやった接続語の授業と絡めながらしっかり取り組んだので、理解しやすかった。

  • #1002

    いくと (月曜日, 01 9月 2025 18:55)

    自分は約2ヶ月ぶりの国語の授業だった。今回の国語の宿題は全て答えがあっていたが、最初の漢字で3問間違えてしまった。次は漢字も満点にできるように頑張る

  • #1001

    本校みお (日曜日, 31 8月 2025 10:58)

    今日のリスニングは、問題を細かいところまで、理解することができたので、全問正解することができた。これからも、続けていきたい。

  • #1000

    本校ななみ (土曜日, 30 8月 2025 15:08)

    5問中4問できた。勘違いや、難しい問題も自分で解けるようにしたい。

  • #999

    本校ななみ (土曜日, 30 8月 2025 14:37)

    書き取りの問題をしっかり解けた。曖昧な英語の意味もりゅう先生の解説でよくわかった。