第1回 9/9(金)10(土)11(日)の3日間 (12日予備日)
・1日単発コース 9,10,11,12の中から1日を選んで参加するコース
・2日連続コース 上記日程から2日、または1日参加者が延長した場合
・3日フルコース フル参加のコンプリート
9/ 9 起床時(4:30)「スタートメール」を配信します。
1日コースの終了メール(19:00)を配信します。
9/10 2日目のスタートメールを配信。
1、2日コースの終了メール(19:00)を配信します。
9/11 3日間フルコース19:00終了(終了メールが流れます。)
夕食を家族で取って下さい。
9/12予備日
【変更】
参加中はネット遮断ですが、塾超が毎朝のスタート号令をCh2でしますので、
参加日の朝は、5;30からの号令を聞くようにして下さい。
全コースとも、毎朝の開始号令(5:30)を聞いてスタートします。
*Ch2は、4:30からかかっています。
■9日・早朝5:30開始号令(CH2集合)
いつものCH2にて、沈黙の瞑想スタートの合図をします。
塾超の号令タイミングでネットを遮断します。
1日コースの終了は、各自決めて下さい。(出来れば就寝時まで)
■10日・早朝5:30開始号令(Ch2集合)
1日コースの終了は、各自決めて下さい。(出来れば就寝時まで)
■11日・早朝5:30開始号令(Ch2集合)
1日コースの終了は、各自決めて下さい。(出来れば就寝時まで)
「聖なる沈黙」やり方マニュアル
・他人と目を合わせない(無視するのではなく他人がいないと思う)
・他人と会話をしない、話かけられても応じない。
・家族と一緒など複数の場合は、お互いを尊重しつつ行う。
・実施中の他人と動作がぶつかったりした場合は譲りあう。
・一人の場合は、周りの人に、「聖なる沈黙」の宣言をしておくこと。
・LINEツイッタ、メールでは、実施期間見てないことを宣言しておく。
・学校の場合は、友だちに宣言して、堂々と沈黙する。こそこそしない。
・実施中は、TV、ネットはつけない。ついている場合は離れる。
・ゲームなどの余暇をしないで、一人の考えに没頭する。
●参加者の声
参加を表明した、勇者は、下に、今の気持ちを書き込んで下さい。
名前(ニック)と各校名、学年を忘れずに。
FAQ(よく聞かれる質問)
New!
Q やることが無い時には、寝ててもいいですか?
A いけません、聖なる沈黙は、休憩ではありません。
脳の活動が何か無ければなりません。
やることが無い場合は、自分の頭の中をいろいろ探ってみましょう。
そして、いろいろ考えてみましょう。
例えば、
・自分はどうして、〇〇が好きなんだろう、□□が嫌いなんだろう?
・自分はどうして、親に反発しているだろう?
・自分はどうして、〇〇な性格になったんだろう?
・自分はどうして、〇〇に対して困っているんだろう?
Q何があっても話してはいけませんか?
A緊急な事、危険な事があったらすぐに聖なる沈黙は解かれます。続けなければならいということではありません。また、必要であれば、1日に30分x2回、食事の時間に会話が認められます。(3日コースの場合に限る)
Q途中で、誰かとちょっと目があってしまったらどうしますか?
Aそういう事もあります、その後注意して続けていきましょう。
Q猫と話すのはダメですか?
A心が通じるペットとの会話は禁止です。
Q期間中は蚊とかも不殺生ですか?
Aはい、殺さないで払って下さい。(これはいつもですが)
Qあいさつはしますか?
A聖なる沈黙中はしません。
Q参加者が起きない、寝ている時はどうすれば?
A起こすのは、会話ではありません。目覚ましを手動で使って下さい。
Qネットに繋がっていないゲームはOKですか?
Aゲームは余暇なので一切だめです。参加すると決めた以上守ります。
Q途中リタイア出来ますか?
Aはい、出来ます。絶対にやり遂げなければならないという訳ではありません。
Q PCからプリントアウトして、BテストをやったりするのはOKですか?
A PCを、余暇としてでなく勉強ツールとして使うのでOKです。
Q英文などの音読はいいですか?
A他人と会話するわけではないので、問題なくOKです。
聖なる沈黙・3日目終了コメント(フルコース)
聖なる沈黙・2日目終了コメント(連続コース)
本校中3さほ (日曜日, 18 9月 2016 22:02)
2日間とてもきつかったけれど、自分が普段どれだけ話しているかがよくわかったし、たくさんの気ずきができたので、とてもいい経験をしました。
本校中3遼太 (日曜日, 18 9月 2016 19:43)
金曜日は学校で話し合いがあったので土曜日と日曜日の二日間だけやってみたにですが、いつもいなら挨拶をしたり、テレビを見たりとしていたので、それが無いだけで、こんなにも生活がしにくくてビックリしました。ですがその分勉強に集中できてよかったです。
西茨城校中3ももは (日曜日, 18 9月 2016 13:57)
聖なる沈黙をやって、自分で友達と話さないと意気込んでいたのに、それを忘れて話してしまったリしてしまった事がありました。友達や家族と話さない事はとても難しかったです。
だから、友達や家族と話せない環境が自分の中でありえなくなっていたことがわかりました。
西茨城校高3まさひろ (日曜日, 18 9月 2016 13:11)
二日間の聖なる沈黙を終えて、自分の外から得る情報を制限して過ごす事によって、合宿で聞いた物事の裏にある事に関して考えを伸ばす事が出来たかなと思いました。
西茨城校 中3 ゆうと (火曜日, 13 9月 2016 18:24)
最初に聖なる沈黙をやるときは、意外と簡単にできるだろうと思っていましたが、いざやってみると、友達と話せなかったり目を合わせることができなっかったり苦痛が多かったです。
この貴重な体験を通して、人間はかなり他人に影響されているということにきがつきました。
本校中3ゆみこ (火曜日, 13 9月 2016 07:12)
昨日の夜、聖なる沈黙終了しました。
11日と12日の2日間やりました。1日目は無意識に家族に話しかけてしまったりしたけど、2日目は集中して沈黙できました。今まで、家の中で話をしない生活なんて考えたこともなかったけど、話さなくても普通に過ごせるんだなと思いました。
テレビもネットも会話も遮断するとやることがなくなったので、いつもより勉強する時間を作れました。これからも聖なる沈黙を自分でもやってみようと思います。
横浜校高一じゅんちゃん (月曜日, 12 9月 2016 22:15)
聖なる沈黙終わりました。
ネットの遮断はできたのですが、文化祭の準備と片付けの日ということもあり、何度も会話をしてしまい抱負であった完璧からはほど遠い結果になってしまいました。
しかし、ネットからの情報が一切無いだけでも学習や読書、クラスの役割など自分のやることには集中できたのでとても有意義に過ごせたと思います。
次回は合宿のときのような会話の無い完璧な聖なる沈黙にしたいです。
金魚 (月曜日, 12 9月 2016 11:02)
2日間、ネットを遮断しました。パソコンをつけていると誘惑に負けるのでシャットダウンしました。天トレを出すときにだけ電源をいれて、動かし不便ではありましたが、なければないで何とかなるものですね。授業がずっと入っていたので、完全に「沈黙」できませんでしたので、自分と向き合うというところまでいきませんでした。次回は、初日から貫徹したいと思います。
横浜校中3シュンドラー (月曜日, 12 9月 2016 05:55)
聖なる沈黙終わりました。どっちかというと2日目のほうが楽だったのですが、1日目はテレビなどの外部からの情報が無くなったので、やることが勉強と本を読むことだけになって、かえって勉強に集中しやすくなっていました。
これからも特に集中したい時に聖なる沈黙をやってみようかと思います。
本校 高1 弦太 (日曜日, 11 9月 2016 21:02)
聖なる沈黙終了しました。
一日中塾で勉強していたので普段とあまり変わりませんでしたが、塾に行く途中のエレベーターでおじさんにはなしかけられてしまいとっさに喋ってしまいました。普通の生活の中で聖なる沈黙を実行するのはとても大変なのだろうと思いました。勉強中は他にスマホなどのことを考えることがないのでいつもよりはかどった気がします。また、いつもは1日一つの気づきしか得られないのが今日は二つも気づきを得れました。貴重な体験が出来たと思います。次回は3日間続けてみたいと思いました。
横浜校中2ひなっしー母 (日曜日, 11 9月 2016 11:01)
聖なる沈黙終了しました。
実質的には、二日目は子供の病院に行く予定ができてしまい、1.5日でした。
聖なる沈黙を行って、いかに
スマホやテレビなどで時間を無駄にしてたのか、驚愕でした。
自分でもビックリしたのが、食事の支度。奴隷にならないと、おかずが増えます。手際が良すぎるのです。笑
サクサク家事が進みます。
今まで、時間がないーー。って思ってたのは、自分が奴隷だったからなのだと痛感しました。
そして、喧嘩が激減します。(当たり前ですが)聖なる沈黙の間は
穏やかな時間が流れ、心安らかに感じました。
残念な事に沈黙終了後にひなっしーと喧嘩勃発。残念。。
この聖なる沈黙を通して、たくさんの気づきを得ることができました。
奴隷になるのは嫌です。。
そして、清々しい気持ちを感じました。私だけでも、仕事のない日は
聖なる沈黙を続けていこうと思います。
塾超のこの企画のお陰で、未知なる体験をする事ができ、とても感謝しております。
素晴らしい体験をありがとうございました。
聖なる沈黙・1日目終了コメント(単発コース)
本校中3 ひめか (日曜日, 18 9月 2016 18:23)
聖なる沈黙1日と半日参加しました。
正直とても大変でした。だけど、多くの気づきがあったので良い経験になりました!
また、聖なる沈黙をやるときにはフルでやりたいと思います!
西茨城中3 える (日曜日, 18 9月 2016 12:42)
聖なる沈黙1日参加しました。
いつも人と話すのに話さない体験をして、正直余裕だと思っていましたが
とても大変でした。
今回の聖なる沈黙をやり、いつもの日常で、自分は周りに頼って生きていると
実感しました。
西茨城校 中3 宗汰 (日曜日, 18 9月 2016 12:28)
聖なる沈黙1日参加しました。
最初は1日くらい余裕だと思っていましたが
聖なる沈黙を始めて数時間で人と話さないのが
こんなにも大変な事で、他人の時間をたくさん
過ごしている事が改めて分かりました。
西茨城校 中3 智咲 (日曜日, 18 9月 2016 12:04)
聖なる沈黙1日参加しました。
最初は、誰とも話さなけれはいいんだなと思っていましたが、
やってみると少し大変でした。
1日しか参加してないけど、人と話さないのは、大変だなとおもいました。
西茨城校 中3 涼真 (日曜日, 18 9月 2016 11:37)
聖なる沈黙を1日行いました
最初は1日だけなら大丈夫だと思っていましたが全くそんな事はなく
塾にいてもみんながいるけど喋れない状況が続いてとても疲れてしまいました
家にいる間はテレビやゲーム機が近くにあるのに出来ない、話が出来る人がいるのに話せないことを耐えるのが辛かったです
今回の聖なる沈黙で周りからの情報を無くすということがどういう事なのかが
少しわかりました
本校中2 和馬 (日曜日, 18 9月 2016 11:19)
聖なる沈黙に参加して
以前よりもずっと周りのこと
が見えるようになりました。
たった一日でしたが
すごくきつかったです
クッシ (火曜日, 13 9月 2016 22:41)
自分の友にテスト前の二週間毎日、平日だろうが休日だろうが、
8h勉強している人がいます。
その人いわく、「コミュ障だから」と軽く言っていますが
ほとんど誰ともしゃべりません、
(いじめではありません)
でも、8hもやる集中のチカラというものはすさまじいと思います。
気づかないうちに、他者との無駄な
情報をシャットダウンし、
自分の時間を過ごしているとその人は思います。
また、やってみて、少し勉強に対する姿勢が変わったと思います
以前は、続ければ必ず結果が出るとおもってやっていました
今もその気持ちは大切にしています、しかし大切にしているがゆゑに
今の行動をシッカリと出来ていないと認識しました
結果が出ない行動をし、それを
まだまだと言っても何も進歩はしないし、それはただの言い逃れだと気付きました、
ちょっと甘くなっていたと思います、
4ヶ月後には結果を出す!
と宣言した方が勉強に、もっと締まりが出てくると思いました、
いきなりの学校だったので、
みんなしゃべりかけてきたのですが、自分が気づかないうちにこんなににお喋りしてるのだなと思いました。また、スマホをよく使っていたので、その時間も静寂と同じく
朝学後から寝るまでは電源を消しておこうと思います
そしてその時間を勉強に回していきたいです、
夏休みが終わり、通常授業が入って来て、ストラテジーがおろそかになっていたので毎日
シッカリとやっていきたいです
軽めの静寂をこれからもしていきます。
西茨城校中3素毅 (火曜日, 13 9月 2016 17:06)
聖なる沈黙は、1日でしたが、人と会話をしないことは、大変でした。
家族とあいさつするというのが、いかに大切か分かりました。なので、日々の生活に感謝したいと思います。あと、これからも聖なる沈黙をやっていきたいです。
本校三年しゅんた (火曜日, 13 9月 2016 16:54)
一日だけの参加でしたが、誰とも話さないというのはすごく辛いものなのだと思いました。いつも誰かに頼っているんだなと分かりました。今日は一日だけでしたが次は二日、その次は三日と延ばしていきたいと思いました。
西茨城校中3けい (火曜日, 13 9月 2016 16:49)
今回の聖なる沈黙では目を合わせてしまうことがありました。しかし家では自分で、生活のあらゆることをすることができました。そのときに一人での生活の大変さに気がつき、小さなことにも感謝しながら生活しようと思いました。
かいと母 (火曜日, 13 9月 2016 08:16)
9日から1日のみ参加でしたが、前日夜からパソコンの閉じており変更も知らずスタートしてしまいました。聖なる沈黙で良かったのは、とにかく余計な事を言わずに済んだことです。言葉に出さない分、その感情の瞬間に気付くことができました。今度は連続してやってみたいと思います。
本校 レナ母 (月曜日, 12 9月 2016 21:51)
最終日の1日のみ、娘より二日遅れての参加でした。
一日がすごく長く感じるのかなと身構えていましたが、一日を有意義に使えて参加して良かったと思いました。
朝早くから車を洗い、掃除して、仕事で使う薬の勉強もできました。
普段、面倒くさくてやらないのにすごくやる気になって、あっという間に2時間近く勉強していました。
今まで、勉強する時間がないと思っていた時間はテレビ、ネット、スマホなどに時間を取られていた事に初めて気づきました。
話しかけられて、普通に話してしまったり、目を合わせてしまったり完璧とは言えませんが「聖なる沈黙」の意味を少しだけ分かったような気がします。
やっぱり家族の中で一人で参加するのは大変だったと思うので、参加する時はみんな一緒に参加できたら良いと思いました。
本校高1ぷっち (月曜日, 12 9月 2016 21:41)
1日だけでしたがとても有意義な時間を過ごすことができました。最初はとても苦痛でしたが(笑)
いかに自分がスマホ依存症なのかがすごく良くわかりました。勉強や本を読んで過ごしていましたが、スマホが視界にチラッと入ると「ああああああ気になるーー!」と思いました。結局見えない所に封印しましたが。あと、誰とも話せないのが辛かったです。しかし、独りでいると周りをたくさん見ることができた気がしました。そうすると周りのものに対していつも以上に感謝の気持ちを感じました。お昼ごはんもバラバラで食べて、すこし寂しかったですが、ご飯を作ってくれた母に感謝を感じました。
沈黙も案外楽しいなと思えました。機会があれば今度は連日でやってみたいです。
本校高1まき (月曜日, 12 9月 2016 21:30)
日曜日だけ参加しました。
やる前は、ただ黙っていればいいんだから、1日くらいはできるだろうと甘く考えていましたが思っていたより難しかったです。普段、自分がどれだけ周りとつながっていて、どれだけ影響しているのかがちょっとわかりました。
今度、もしもやるときは、もっと上手くやれるようにしたいです。
西茨城高1なお (月曜日, 12 9月 2016 17:24)
1日だけ参加しました。
私が普段の生活でどれだけ喋っていたかがよくわかりました。また、スマホをどれだけ使っていたかもよくわかりました。
黙っていることは思ってた以上に大変なんだなと思いました。
この経験をして、私は今まで落ち着きがなかったと感じました。これからは落ち着きを持って生活していきたいと思います。
ADhi高1右京の母 (月曜日, 12 9月 2016 12:31)
普段から喋らない方なので、やる前は黙っていることはそんなに苦ではないと思っていましたが、自分の身内(夫はその日留守でした)、特に子供と一言も話さないのはかなり大変でした。
子供を見るとつい話してしまいそうになるので、出来るだけ子供が見えないところで過ごすようにしていました。前日に食事も各自で取るという約束をしていました。また、普段から人とはあまり喋りませんが、ネットをやっているので、全くネットがなくなるとかなり不便にはなりますが、なくても普通に過ごせるし、余計な情報に振舞わされなくてすむので心が穏やかになるような感じがしました。
1日やっただけですが、同じ空間にいて全く子供と話さないというのはかなり大変だったので、今度やる時は私が山奥に籠もるしかないかなと思いました(笑)
りっちゃんママ (月曜日, 12 9月 2016 11:08)
聖なる沈黙1日だけでしたが、感想を述べさせて頂きます(*ˊᵕˋ*)
始めてから2時間経過するころ「もう嫌だ、なんでやってんだろ」と感じてきました。
しかし、それを乗り越えた後、出勤時運転中、終始瞑想状態と同じ感覚になって、超~~~気持ちいい♡になっちゃって出社後、顔ヤバかったかもです。
話は戻りますが、朝はいつもより支度が早く終わりました。
娘達に何度も、あーしなさいこーしなさい攻撃をしたくなりましたが、ぐっと我慢。
結局、娘たちは私に何も言われなくても自分で朝の身支度をし、時間通りに行ってきますができました。これ、言っても言わなくても同じ?ってことを実感しました。
また、心の中でつぶやく事が多いのでいつもより気がきく嫁になりました(自己評価)
問題の猫ですが、いつもと違う場所で何かを伺っているようにじっとし、家をでるまで姿を見せませんでした。
会社では、特に変わらなかったです。
会社では、いつも余計な会話してなかったんだ!ときがつきました。だから、会社が楽なんだなーと(笑)
特に所属している課は、私以外男性従業員なので女性特有の?気を使ってしゃべるって事がないんだ!って事にも気が付きました。
毎日パラダイスだったんだ!と。
しかし、いつもなら目の前の課長さんに「明日運動会なんです。」と言っているであろう、そのネタを我慢しました。これも話さなくてもいいネタじゃん、って何だか気分がよくなりました。
そして最後に私を支配しているスマホ。
すみません正直いうと半日ごとに見ました。がいつもより断然スマホを見る回数が減ってら仕事が楽しい!って感じました。いつもとやってる事は変わらないのに。
充実した勤務時間でした。
そして、スマホをのぞくと、連絡が来ていたのは、ほぼダイレクトメールでした。
私は何に気を取られていたのでしょうか…
これ、3日間やったら、人生変わるでしょうね。1日でも、今までより考えて言葉を大切に発するようになりました。(自己評価)
聖なる沈黙(ゆるバージョン?)は、朝だけ続けてます。
そしたら今日、小4次女が7時15分に家を出るのに7時5分に起きてきて、7時25分に家を出ました(笑)
わたしは怒ることなく、ほぼ無言でいました。
明日はどうなるでしょうね。
まだまだ足りないですが、これから機会があったらまたチャレンジします!
塾超にまた素敵なこと、教えてもらっちゃいました(*´艸`*)
以上、長くなりましたが感想でした。
名古屋校 森 (日曜日, 11 9月 2016 09:27)
2日目
しゃべらないことに関しては
少し慣れてきたように思います。
ネットというより スマホに振り回されるんですね
自分が行動するために、
反応するための何かを欲しがっているのですね
ネットだけでなく、TV,ゲームなどの外的刺激に
反応しながら 何も考えずに行動しているのだな
やはり環境なんだな
自分でよい環境を作り出すよう努力しないと
周りに反応して動くだけの行動をとっている。
奴隷の生活の基礎を毎日作っているような気がしました。
教室は 生徒が無駄話を一切しなくなって
こちらも 雑談をしないので
休憩時間でさえも想像を超える静かさ、
集中力は かなり高まった状態で
学習に取り組めたのではないでしょうか。
3日目は 午前のみ 参加させて頂きます
前田先生 (土曜日, 10 9月 2016 10:05)
昨日1日、ザックリに表現するならば、
気持ち良かったのです。
この約20年間、携帯、スマホとともに過ごしてきたと言ってもいいくらいの日常、常にモバイルがそばにあるのが当たり前。
当初のガラケーさえも進化が著しく、間もなくインターネット接続が可能となり、常にヤフーニュースをチェックする日々。
後年はスマートフォンに切り替わって”LINE”がコミュニケーシュンツールの主流となり、また、ユーチューブをはじめとする動画が快適に視聴することができるようになりました。
このような環境に、僕もどっぷりつかっている日常だったのです。
しかし一方、窮屈さは感じていました。
モバイルと密着している”縛られ感”です。
家族と過ごす中においても、常にスマホをチェックしている僕の姿に、妻に「スマホおじさん」と命名される始末。
そして、それを起点とする”犬も食わない”夫婦喧嘩が勃発することも少なからずあり・・
今回の”ネット遮断”
実は僕自身、望むところでした。
塾超の画期的ともいえるこの企画、いわば ”合法的に”、
ネットをつなげなくていいというこの素晴らしい環境をご提供くださったのです。
僕はこの環境を積極的に活用しようと決意しました。
そう思えたのは、塾超からのご提供だからです。
状況的に、自分の意思からはできないからです。
では、何が違ったか?
まず、思考の時間が圧倒的に増えたことです。
思考と言っても、自らを振り返り、教室運営においてのこれまでの反省が、泉のごとく湧き出でてきました。
このことは、自分にとって非常に意味のある事でした。
ネット環境の生活においては、なかなか難しかったことです。
(一般にはできるのでしょうが、不器用な僕には難しかったのです)
この反省を踏まえて、実践に移す決意です。
そして、生徒のことをよく見ることができたことです。
ネットが遮断されている分、明らかに生徒に関わる絶対的時間が、格段に増えたのです。
このことで、生徒ひとり一人への新たな気づきが加速して増えました。これはもはや財産とも言えます。
教室の風景は、塾超もおっしゃっていたように、特段変化はありません。僕とのコミュニケーションは継続していますが、ただ、いつものような雑談は控えています。
生徒同士のコミュニケーションがない分、生徒としては、学習という一点に集中できているし、また真摯に自分に向き合っているように見受けられます。
僕が感じた、ネット遮断がもたらしたことの一つとして挙げるとすれば、
”呪縛からの自由”です。
あと2日間、この”自由”を、自らを高め、進化につなげる価値あるものとして、しっかり過ごす決意です。
合田先生 (土曜日, 10 9月 2016 10:03)
昨日1日やってみて、今までついついネットに手を出していた自分に気づきました。今日も実践します。
コルビー先生 (土曜日, 10 9月 2016 10:02)
いかに無駄な情報に時間と頭を使っていたのか、よくわかりました。
たくさんの時間がありました。ネットと本などの外からの情報を止めると、いろいろな思考が次々とわいてきます。
思考を止めるのか、進めるのか、試行錯誤してみたいと思います。
小山先生(関連塾) (土曜日, 10 9月 2016 10:02)
1日やってみました。
午前中はいつもとそれほど変わらないかな~というのは最初の印象でしたが、黙っていることで、何か思考しなきゃいけないというプレッシャーが何かしらかかる。そのうちに気にせず普通に生活しようと思い始めた。
そして、ネット環境を遮断することが、とてつもなく「退屈」「暇」に感じる。いつもどれだけの時間をそれに取られていたのか。何とか、その「暇」「退屈」な時間を、いつも思考や読書などのの時間に使えたら、もっともっと進化出来ると思った。
いつもは、ネットにその時間を取られているとも感じた。
喋らないことよりも、ネットが遮断されていることの方に色々考えさせられる1日だった!
でも、エッセンシャル思考(すみません!本で読んだだけの知ったかぶり)を少しでも進めて行くためには、とてもよい1日だった!
ありがとうございました!
森先生 (土曜日, 10 9月 2016 10:01)
ネット情報にいかに振り回され、かつ
余分な時間を費やしていることに気が付きました
知らないうちにネットに時間を奪われているんだなぁと、感じています。
しゃべらないことが 思っていた以上に
気疲れしますね。
前鬼先生 (土曜日, 10 9月 2016 10:00)
おはようございます。
聖なる沈黙1日目体験しました。
いかに、普段からネット、スマホをいじって生活しているのがよくわかりました。
情報が遮断されると、情報がないのがとても不安に感じますね。
聖なる沈黙・参加者直前コメント
くっしー (日曜日, 11 9月 2016 19:25)
明日参加します!
金魚 (土曜日, 10 9月 2016 06:40)
遅ればせながら、10日、11日参加します。
本校中3美海 (金曜日, 09 9月 2016 04:34)
9日は体育祭の予行演習が入ってしまったので、11、12の参加に変更します
2日間だけですが頑張ります
本校 カズマ母 (木曜日, 08 9月 2016 23:12)
今回は、小3の娘マヤとの参加です。
マヤに聖なる沈黙を説明すると、「やりたい!がんばる!」とやる気満々の様子でした。ふだん、私が色々と世話を焼いてしまっていますが、どこまで1人できるのか楽しみです。
西茨城校高三まさひろ (木曜日, 08 9月 2016 22:38)
合宿でも実施した聖なる沈黙をすることで、自分の内側に向ける思考を深めたいです
気合い入れて臨みます
横浜校高一じゅんちゃんの母 (木曜日, 08 9月 2016 22:16)
息子は完璧を目指しているようですが、母はできる範囲で頑張ります。
よろしくお願いいたします。
西茨城校3年 そうた (木曜日, 08 9月 2016 22:15)
頑張りたいと思います!
本校高1ぷっち (木曜日, 08 9月 2016 22:13)
誰とも喋らずに過ごすことが出来るか不安ですが、頑張ってみようと思います。11日参加です。
本校みずきち・ぷっち母 (木曜日, 08 9月 2016 22:10)
1日コース( 11日)
全くしゃべらないことは初めてです。
落ち着いてやれるように心がけます。
本校高3みずきち (木曜日, 08 9月 2016 22:07)
11日のみの参加ですが、頑張りたいと思います。
普段よく喋るので、どれだけ沈黙に耐えられるか楽しみです 。
本校中三ゆみこ の父母、祖母 (木曜日, 08 9月 2016 21:42)
11日(日)一日ですが、ゆみこの他、家族全員で参加します。よろしくお願いします。
本校中2ゆうか (木曜日, 08 9月 2016 21:37)
飼っている猫にも話しかけられないのは難しいと思いますが、しっかり頑張りたいと思います。楽しみです。
横浜校中2たらちゃん (木曜日, 08 9月 2016 21:16)
まずは1日、しゃべらないように頑張ります。どんな感じになるのか想像もつきませんが面白くなりそうです。
横浜校中3シュンドラー (木曜日, 08 9月 2016 21:05)
いつも家では喋りっぱなしというぐらいずーっと喋っているので、土、日の2日間誰とも話さないように頑張ってみようと思います!
横浜校 中1 かずき (木曜日, 08 9月 2016 21:00)
どこまでできるかわかりませんが、やってみます。
少し楽しみです。
本校中3ジェームズ (木曜日, 08 9月 2016 20:47)
一日中、誰とも猫とも喋ることができないのは、少し想像出来ないところもありますが、合宿で学んだことを思い出して、しっかり達成できるようにしたいです。
本校中3すずか (木曜日, 08 9月 2016 20:46)
3日は少し長いけど、家族に協力してもらって、しっかりやりたいです。
横浜校中3こーちゃん (木曜日, 08 9月 2016 20:44)
合宿では何度か目が合ってしまったことがあったので、今回はそこを克服したいです!金曜日は普通に学校だけど、友達にはあらかじめ言っておいたので、話しかけてこないことを願います・・・・。
本校三年しゅんた (木曜日, 08 9月 2016 18:47)
どうしようか迷っていましたが、少しでも今の自分を変えられるのなら一日だけでも参加しようと思いました。諦めずにやり遂げたいです。
11日参加。
西茨城高1ふみや (木曜日, 08 9月 2016 16:12)
1日だけの参加ですが、聖なる沈黙をしっかりやりたいです!
まゆの母 (木曜日, 08 9月 2016 16:02)
10日は夫が一日仕事でいないので、一日参加します。まゆと二人同じ空間でそれぞれに聖なる沈黙挑戦します。それ以外はできるだけ沈黙の時間を設けてみようと思います。私は初めての経験なのでどんな気持ちになるか楽しみです。まゆは、やや不安を感じているようですが、打ち合わせをしっかりして始めてみます。
本校 えりにゃんこ先生(母のみ9日) (木曜日, 08 9月 2016 15:57)
仕事の時は挨拶や話すことは必要なので仕方ないですが、同僚との世間話、軽いトーク、そしていつも私を支配しているスマホから沈黙を守り、家では、聖なる沈黙は無理!という娘を目の前に、おしゃべり母の聖なる沈黙を遂行したいと思います。衝撃的な企画です。「塾超、この企画は無理だわ~」と私も思いましたが、1日だけでも経験したいと思います。どんな世界が見えるのか、ワクワクしています。
のりパリ (木曜日, 08 9月 2016 14:48)
聖なる沈黙、しっかりやっていきたい思います。
日にちの変更します。
さほ、11、12
千尋、10、11
母、11
です。ただし、せっかくの機会なので、9日〜12日まで、仕事以外の時間、聖なる沈黙実施していきます。
よろしくお願いします。
西茨城高1なお (木曜日, 08 9月 2016 13:20)
1日だけの参加です。
黙っていられるか心配ですが、挑戦してみようと思い参加しまた。自分なりに頑張ってみようと思います。
西茨城中3まほ (木曜日, 08 9月 2016 12:40)
家族での聖なる沈黙は、合宿の時とは違う感覚だと思うので、休日の1日だけの参加ですが、「無」でいられるように頑張ります!!
横浜校中3こーちゃん母 (木曜日, 08 9月 2016 11:36)
仕事のある金曜午後の時間を除いて挑戦します!
特に週末は、家族の行動が気になって注意してしまうので、きっと静かな平和な週末になると予測しています。
おしゃべりな小3妹対策に、本を借りてきました。自分から没頭できることを見つけられるといいなと思っています。
私も読書をして過ごそうと思います。
AD-hi高1の、みや母 (木曜日, 08 9月 2016 10:33)
参加者:高1みや・小6せい・みや母
9日 練習日
10日 せい・母は終日、みやは学校で行事があるため、登校前と帰宅後に実行
11日 3人で参加
正直、いろいろな心配が先に立ってしまい始まる前から不安ですが、失敗を恐れず挑戦してみようと思います。
横浜校中2ひなっしー母 (木曜日, 08 9月 2016 08:46)
私の職業は接客業なので、基本的に
休みの日以外はたくさんの方々と話をしています。
家でも子供や猫と常に話しっぱなしです。タイミングよく休みだったので、聖なる沈黙にチャレンジします。
未知なる体験に今からワクワクします。BBHお母様もおっしゃってましたが、猫ちゃん達としばしのお別れが辛いですが。。。笑頑張ります。
横浜校中一てんてん (木曜日, 08 9月 2016 07:48)
三日間やるのですが、誰とも話さないことができるか心配です。でも、合宿でやったので、三日間頑張ります。
右京の母 (木曜日, 08 9月 2016 07:34)
ちょうど土曜、日曜と主人が泊まりでいないので、11日に息子とやってみようと思います。どうなるのか楽しみです。
本校中3ゆみこ (木曜日, 08 9月 2016 07:34)
1日中家族とも話さないでいられるのか不安ですが、滅多にない機会なので頑張ります!11日だけ参加します。
本校 高1 弦太 (木曜日, 08 9月 2016 06:50)
11日に参加します。誰とも何も話さないのは、未知の経験で本当にできるか不安ですが挑戦してみようと思います。
本校高1まき (水曜日, 07 9月 2016 22:10)
11日だけやります!何もしゃべらないなんて想像できないけど、まずは一日だけ頑張ってみようと思います!
どんな気持ちになるのか、少し楽しみです!頑張ります!
横浜校中3はるはる&母 (水曜日, 07 9月 2016 22:02)
いつも何でもしゃべってしまうから、一日中誰とも話さない自身はないけど、できるところまで頑張ります。 はるはる
11日のみの参加となります。主人も一日自宅にいることや、自宅にいるとどうしても猫と会話してしまうので、その日はスマホを自宅に置いて内観のプチ旅にでます。 はるはる母
かいと かいと母 (水曜日, 07 9月 2016 22:02)
ホームスクール:中学2年
かいと、かいと母参加します。
9日のみ参加です。(10、11日はかいとは部活練習試合、母は仕事の為)
目標
かいと
自分の世界に入って黙りたい。
母
何も言わず過ごしたい。
以上です!
さとか母 (水曜日, 07 9月 2016 22:01)
3日間、黙っていられるのか、自分がどういう心境になるのか?
とにかくチャレンジしてみようと思います。
ヤス母 (水曜日, 07 9月 2016 21:36)
もし、3日連続で参加でき、成し得たら、、、考えると、ワクワクします。
が、現実生活には、外出の予定、上の兄弟達が緊急連絡入れてきたらどうするか、など、
私の思いだけてば、私の行動は決められない現実がありました。弱気かもせれませんが、今回は、無理のない日程で、参加します。
短い時間の、金曜土曜日に、慣れて、日曜日には、1日どっぷり【聖なる沈黙】の世界に入りたいです。
ゆーすけ母 (水曜日, 07 9月 2016 21:31)
11日のみ親子3人で参加します。
が、想像力豊か?なので、人との関わりを断つと生活も大変ということに気付いてしまいました。男子二人もそれに気づいてほしい。でも果たして何も言わないことに私は耐えられるのでしょうか。「おしゃべりをしない」ということは全く問題なくできます。
「何も言わない」ということがとても大変だろうなと思います。頑張ります。
横浜校高一じゅんちゃん (水曜日, 07 9月 2016 20:39)
合宿では、勉強している時以外の時間では何度も目があってしまったので、今回は完璧に情報を遮断するのを目指します。
本校中2朱音 (水曜日, 07 9月 2016 20:37)
聖なる沈黙をやるのは、合宿のアサンポ以来なので、1人でしっかりできるか心配ですが、自分が変わるためにも、出来る限りの事をやりたいと思います。今回は1日だけですが、これから徐々にやる日を増やしていけるように、しっかりやります。
西茨城校中3ももは (水曜日, 07 9月 2016 20:36)
私が参加するのは2日間ですが、学校で友達と話せない環境なんてはじめてなので、特に学校では極力話さずに自分の時間を過ごしたいです。
本校 高三 玲奈 (水曜日, 07 9月 2016 20:33)
学校で聖なる沈黙をやるのは大変かもしれませんが、がんばります。
三日間、自分の時間を過ごすのは苦痛なのか、充実できるのか、楽しみです。
朝メールは出してしまいそうな気がしますが、気を付けます。
本校中3 スリーピー (水曜日, 07 9月 2016 20:29)
1日だけの参加です。いつも無意識に喋ってしまうので出来るか不安ですが、頑張ります。
本校 中3 のりこ (水曜日, 07 9月 2016 20:20)
9日は体育祭の練習があってダンスリーダーとして指示を出したりしないといけないので11日と12日の2日間参加します。
高1 右京 (水曜日, 07 9月 2016 19:03)
1日しかやりませんが、塾超と共に頑張ります。塾超の弟子ですからね。
JEX-G (水曜日, 07 9月 2016 18:12)
合宿でやっているのを見て、ぜひ自分もやってみたいと思っていました。
それがKJ全体でできるとは!感謝です。
やれるかどうか心配…という人。出来なくても別に失うものはありません。
でもこんなことをやる塾はKJぐらいです笑。
まずはチャレンジしてみては?
横浜校中2サッチー (水曜日, 07 9月 2016 14:09)
僕は1日しかやりませんが、それでも心配です。
合宿の時は勉強に集中でき、「喋らない」ということができましたが
家の中で一言も発しない、目も合わせないことは難しいと思います。
その中でも頑張ってやりたいと思いました!
西茨城校塾長・前鬼 (水曜日, 07 9月 2016 10:22)
9・10・11に参加表明ですが、正直言って、この3日間、会話も、ネットも、スマホも、すべての情報も遮断するのは自信がないです、、、ただ、、河原塾超がやるならやるしかない!と決断しました。
どうなるかわかりませんが、とにかくやってみます。出来るだけベストを尽くします!
聖闘士 (水曜日, 07 9月 2016 09:17)
1日しゃべらない事には、苦痛はないですが
2日、3日となると状況は違ってきますね。
下宿していた学生時代の土日を思い出します。
家庭の中のTVが電源offされて 静寂が訪れるのは
実に楽しみで、ワクワクします。
Amazonで本買っておかなきゃね(^_-)-☆
PCにもノータッチとなり、情報遮断されます。
ネットから外れる、
この影響の大きさを 実感してみたいです。
横浜校高3かのん (水曜日, 07 9月 2016 08:28)
おはようございます。
今回、聖なる沈黙に参加するのは、合宿で学んだこともあり、本当に別人になれると思い自分自身が実行することで、全てのことのに対しての捉え方が変わると実感しました。 3日間も聖なる沈黙が出来るということはなかなかできないので、その中でどれだけ自分が変われるのか、とても楽しみに思って、参加したいと思いました!
Bobby (水曜日, 07 9月 2016 08:26)
まず全く喋らないってことに恐怖を感じるなあ~
今まで河原塾超の12日間の修行を見て来て、「自分だったら12日間じゃなくて12分が限界だなあ~」って思っていたので、今回はその12分の限界を超えるいいチャンスだ!!
なので、まずは「1日」からチャレンジ!「聖なる沈黙」を1日遂行した自分はどうなっているのか、何か変化はあるのか?何も変化は起きないのか?何かに気づくのか?何も気づかないのか?それも大いに楽しみだ!
本校 高3 D2 (水曜日, 07 9月 2016 07:55)
合宿で一度体験しましたが、3日間という長い間他人からの影響を受けないとどれくらいの気づきが得られるか楽しみです。
学校で休み時間は毎回友達と話したりしていたのでできるか不安ですが頑張りたいです。
BBH&ゆみコーン母 (水曜日, 07 9月 2016 07:52)
「聖なる沈黙」子供を差し置いてとっとと参加宣言します!
仕事の関係で土日の二日間参加です。
最低限の家事のみ。あとは、部屋に一人籠って勉強します。
沈黙のオカンが、、、そして沈黙のオカンに家族が耐えられるのか、楽しみです。
みーな (水曜日, 07 9月 2016 07:43)
いつもずっと喋っているので、喋らないという事に対して不思議な感じです。やるからにはちゃんとやりたいとおもいます!!!
聖なる沈黙で得られる事はすごく大きいと思いました。しっかりと自分と向き合える時間だと思うのでしっかりと取り組んでいきたいです!!!
ハマのトシヒコ (水曜日, 07 9月 2016 07:26)
僕は、タイプとしてはかなり外向的で、レストランや喫茶店のスタッフにもガンガン話しかけ、妻に制止されることがしばしばあります。笑
3日間の沈黙は寿命が縮むのではという懸念がありますが、いっぽう、これまで経験したことのない未知の世界、新たなるステージに自分がいるのではという期待、楽しみもあります。
この3日間、意識を自分の内側に置いてみます。
何が見えるのか? 何を感じるのか? 何に気づくのか?
横浜校中2ひなっしー (水曜日, 07 9月 2016 06:23)
頑張ります。
どうなるか楽しみです
本校AD生 中3 綾亮 (火曜日, 06 9月 2016 20:17)
今まで誰かに言われて行動していることの方が多いので、
3日間の自分の空間で、
どれだけ多くのことに気づき行動に移せるか挑戦したいです。
期待していることは、
これから起こることに自分で早期に気づき
すぐに行動に持っていける人になることです。
名古屋校 中2 BBY (火曜日, 06 9月 2016 19:37)
久しぶりなので出来るかわかりませんが頑張ります。
Twitter随時更新中!
河原塾・総長についてもっと知りたい
全国書店・Amazonにて好評発売中!
読者特典! 無料受講サービス
<取り扱い書店>
全国の書店、およびAmazonなどECサイトにて好評販売中!
Amazonの"家庭教育部門ランキング"にて全国1位になりました。ありがとうございます。
*売り切れなどの場合もございます。その際は、各書店様へご注文ください。
総長が「ハナタカ優越館」に出演
河原塾 KJスタディジム本校(河原塾 土浦教室)
〒300-0037 土浦市桜町1丁目15ー11 M・Yビル5階
☎070-5453-1679
本校中二AD生しょうしょう (日曜日, 18 9月 2016 20:00)
ついに聖なる沈黙が終わりました
聖なる沈黙をしていろんなことに気付かされました
・話すという事をやめるのは難しい
・一人になるとたくさん時間がある
・考える事がどんどん増える
そして昨日道場のA級トーナメント(初段~四段)で
僕は初段で準優勝出来ました
また、食事以外にトイレや勉強、将棋をすることにも
感謝を感じられるようになりました
この経験を大切にして
これからも毎日を大切にしたいです
菅原綾乃の母 (水曜日, 14 9月 2016 07:58)
聖なる沈黙に参加して、
まわりのものから遮断するは、難しいと感じました。
私ひとりのときは、遮断することができますが、共同生活していると、会話をしなあわけにいかず、また、テレビは主人が常にかけるので、知らず知らずに見てしまいます。
この体験で、いつも考える時間が、少ないことを感じました。
今後は少しずつまわりと遮断して自分だけの時間をつくりたいと思いました。
横浜中一てんてん (水曜日, 14 9月 2016 07:43)
僕は合宿で聖なる沈黙をやっていて、その時は初めて会う人ばかりだったので聖なる沈黙があって良かったと思いました。でも、今回は、家ではそんなに難しくなかったけれど、学校にいるときはとても難しかったです。
友達の話を無視すると「なんで無視するの?」と言われずっと一人で黙っていることが始めは苦痛でした。でも慣れてくると周りと自分はちがくてもいいんだと気がつきました。
今回体験してみて、普段学校や家で無駄な話が多くて、必要のないことがたくさんあることがわかりました。
3日間挑戦してよかったです。
本校中3 スリーピー (水曜日, 14 9月 2016 05:54)
参加したのは1日でしたが、その1日で自分がどれだけ親に頼っていたのかがわかりました。
一人でいることが、孤独ですごく寂しかったです。
本校 高3 義暉 (水曜日, 14 9月 2016 05:53)
静かな環境で自分を見返すことができて、いつもより勉強に集中することができました。また、自分の内面と向き合い、あらゆる物事に対する自分の考えを見返すことができました。機会があれば、また取り組みたいです。
ヨーコ (火曜日, 13 9月 2016 21:30)
家族の中で、私一人で宣言し、参加しない子供たち(BBH&ゆみコーン)をほおっておいてやった「聖なる沈黙」ですが、沈黙しているオカンを目の前にしての子供たちの様子を追加しておきますね。
きっと子供たちは、ここを覗かないに違いないので(笑)、色々書きま~す。
学校やら、友達との約束、宿題等々、、、とても今回参加出来ないと判断したらしい二人でしたが、オカンの宣言
「透明になったつもりになるからね。あとは宜しく。」
にはそれなりに配慮してくれ、うっかり話しかけては「あっ、今、聖なる沈黙中だったのよね、、」と、行動を修正していました。
子供たちは、土曜日の朝学は、結構集中していたように思います。
いかに私が五月蠅いのか、よく分かりました。(笑)
弁当も朝ごはんも黙って用意して、知らん顔。
それでも食べて登校します。
私も食事して、掃除して、勉強しました。
しかし、二日目の朝からBBHが不機嫌になりました。
「まだやってんの?」
はてさて、彼は何を思っていたのでしょうか。。。
イライラもしていましたね。
あとで聞いたら、ゆみコーンもでしたが、寂しくなったそうです。(笑)
そして、親がいなくなるというのは、こういうことだと。
しっかりしなくては、いけないんだなとBBHは思ったそうです。
私は「くち五月蠅いオカンが黙ってくれて、ラッキ~~!」と絶対思っていると思っていましたが。(笑)
情けないことに日曜日、午前10時ぐらいからBBHが寝始めて、12時過ぎにはユミコーンが寝始めました。
起こしたけど(手動で)起きない。。。
私は一人でご飯食べて、とっとと図書館へ。
それから5時間半、勉強しました。周りもガリガリ黙って勉強している人たちで溢れていたので、ラッキーでした。
黙っていると自分の時間が増えます。
そして自分の頭が、自分が必要としていることに集中して使えるのです。
これを子供時代に知っていれば、随分人生変わったろうにと思います。
いつでも黙れば、あの「聖なる沈黙」にいつでも戻れる気がします。
体験は大事です。やってみることは、失敗しても大事だと。
言い訳している限り、別の窓の景色は見ることは出来ないでしょう。
家族の中で、オカン一人でやって分かったことでした。
損してるな~我が子たちよ。
お母さんだけ、賢くなるけんね~。ホホホ
横浜校中3こーちゃん母 (火曜日, 13 9月 2016 19:40)
3日間に挑戦しました。
普段見ないテレビの遮断は苦になりませんでした。
スマホもかかってきた電話だけ出ると決め(鳴ったのは次女からの1回のみ)、放っておきました。
ですが、おはようやおやすみ、いってらっしゃい、いってきますといった挨拶をしないのは違和感がありました。
買い物に出れば、会計時には受け答えをする場面が出てきたり、人に会わないよう時間をずらして出た犬の散歩でも、やはり行き交う人を無視するわけにもいかず、つい挨拶してしまう場面がありました。
最近思っていたことですが、私は家の中で支配者であろうとしています。
誰がいつ出て、帰って、ご飯をどうするのか、把握しようとします。そして、では食事の時間をこうしようと自分の中で決めて、みながそれに合わないと機嫌が悪くなります。我がままにしようとする母親です。
家族の脱いだものや置いたもので家の中が散らかるのも気になります。
そういった小言をこの3日間はぐっと我慢しました。
それが一番の修行でした。
気づいたことは、やはり昔からのスタイルである、食事は家族そろって食べることの勧めです。
他の方もおっしゃっていましたが、食事の時間が待ち遠しかったです。
時間になったら各自の作業をやめて食卓に集まり、食事を囲みながら、朝なら今日の予定、夜なら今日あったことを伝え、気持ちを共有する。
それ以外の時間は、私が押しつけるのでなく、みなが思い思いにリラックスして過ごす居心地のいい場所でありたいと思いました。
忘れてはならないのは、気配を感じることではないでしょうか。
これは家族のみならず、関わるすべての方に対して。
「聖なる沈黙」からはずれているかもしれませんが、今の私の思いです。
横浜校中2ひなっしー (火曜日, 13 9月 2016 07:29)
自分は9,10と二日間聖なる沈黙に参加しました。
1人でいるときは出来たけど
家族と過ごす沈黙は苦痛でした!
食事の時間はいつもより盛り上がりました!
猫と話せなかった二日間
すごいキツかったです!
のりパリ (月曜日, 12 9月 2016 22:37)
9日〜12日の間(仕事と体育祭の時間以外)聖なる沈黙を行いました。
初日、あさんぽしていたら、不審者に会ってしまい、(43年生きてて初めて)話しかけられ、思わずしゃべりながら逃げました。宣言してから1時間でしゃべるとは…。その後も独り言や鼻歌とか出てハッと気づいて沈黙にもどっていきました。
沈黙して気づいたことは、いろんなことを考えたり、想像したり、脳が働いている気がしました。
また、子どもたちの近くにいる時は、色々言いたくて我慢している自分がいました。今まで無意識に小言言ってたのかな…と改めて反省しました。
11日は一日自分1人でいる環境にいられたので、気持ちも落ち着き、沈黙もしっかりできました。
以前、娘と距離をおいて過ごそうと、四日間家を出た時と同じような感じでした。その時は、1人ってこんなにしゃべらないんだ…と感じました。そして一人暮らしの母を思いました。おしゃべり好きな母は、毎日1人で寂しいだろうなと感じました。でも、今回の沈黙で、実は、母の思考はすごいことになっていて、毎日生き生きと過ごしているのかもしれないと思いました。実際とても元気に過ごしていて、関係あるか分かりませんが、集まりの資料とか見ても、「この計算間違ってるね」「色々気づいちゃうのよ〜」と間違い探しを楽しんでいます。
これからも聖なる沈黙を取り入れ、能動的に生きていきたいです。
とても貴重な体験でした!
ありがとうございます。
本校 みずきち・ぷっち母 (月曜日, 12 9月 2016 22:09)
11日のみ実行しました。
手持ちぶさたになる時間帯があり、まさにこの時がテレビやスマホに手が伸びていた時間帯だとわかりました。
テレビは見ない代わりにスマホのニュースはチェックしていましたが同じ事ですね。
読書して過ごしましたが、なんだか学生時代を思い出しました。
また、前夜に当日の天気予報をチェックしたはずなのに頭に入っておらず、午前中は空模様と数十分毎に にらめっこ状態。テレビのdボタンを押せばすぐに見ることができるため、毎日その都度チェックするだけで、何時から降雨するか等を記憶していなかった事が判明しました。軽くショックです。
本校高3みずきち (月曜日, 12 9月 2016 21:45)
11日の1日のみの参加でした。
1日話すことができない状態は、思っていた以上に辛かったです。家族と過ごしているのにも関わらず会話がなく、シンとした家の中は、なんとも不思議な感じがしました。ネットを遮断していたため、普段どれだけネットを使っているかが分かり、控えようと思うようになりました。遮断した状態でも何ら問題はなく、寧ろ、遮断している時のほうが情報にとらわれることなく過ごすことが出来るため良いような気もしました。1日のみの参加でしたが、得るものが多くあったように思えます。自分1人で何でもできる(1人暮らしでも困らない)と思っていたのですが、そんな事はないことに気づきました。たくさんの人に支えられて今ここにいるのだと感じることが出来、両親はもちろん、妹や祖父母、友達にも感謝の気持ちを持って接しようと思います。
とてもいい経験ができました。
ありがとうございました。
本校ジェームズ (月曜日, 12 9月 2016 21:02)
1日目は体育祭の予行練習で、指示を出したり、応援など、どうしても声を出さなければならない環境だったので、前鬼塾長と同様、実質2日間でした。
1人でいるときは、何ら問題ありませんでしたが、家族と過ごす沈黙は、意外と苦痛でした。食事の時間は、いつもより、話しが盛り上がった気がします。
テレビもネットも断ち切った状態でしたが、11日に塾超がおっしゃっていたとうり、今何が起こっているのかがわからなくも、何の影響もないことに気づかされました。
姫路たつの校 りょうや (月曜日, 12 9月 2016 19:10)
11日だけ聖なる沈黙に参加させていただきました。
僕は中1の時、比叡山延暦寺でチャンバラの合宿で行ったのを思い出しました。
聖なる沈黙よりは全然厳しくなかったのですが聖なる沈黙に似たような事をやりました。座禅で30分朝6時30分からなどをやりました。(1泊2日)
あと小学6年の時にも滋賀県の天台宗にも参加しました。
天台宗は聖なる沈黙とほぼ同じでした。(2泊3日)
参加者は全国から来ていて150人ほどでした。
はるはる母 (月曜日, 12 9月 2016 17:59)
11日のみの参加でした。
フェイスブックやスマホ等、いかに誰かの投稿に対して「イイネ」をクリックするなど、表面的な意味もないことに時間を費やしていることに気が付きました。連絡手段が電話しかなかった時代と比べて、お互いに軽い気持ちで相手に連絡をとり、短時間内での返信をお互いが期待していることに気が付きました。会話を終えるのも、最後に絵文字なんかを使ったりして、やはり意味ないことやっているなぁと感じました。
今回は旅に出るつもりが身体の具合が悪く自宅にいたので、猫の問いかけに答える等、聖なる沈黙は守れませんでした。自宅で読書集中でしたが、次回には一人海か山にいって、歩行瞑想や自分の呼吸に意識を集中してしっかりと聖なる沈黙をやっていきたいです。
本校 高三 D2 (月曜日, 12 9月 2016 15:48)
三日間の聖なる沈黙を終えました。
やる前は、苦痛を感じるのかなと思っていましたが、実際やってみると全然苦痛は感じず有意義な時間を過ごすことができたと思います。ですが、学校では完璧に沈黙することができませんでした。
普段、自分がどれだけ他人に影響され、受け身になって他人の時間を過ごしているかがよくわかりました。
沈黙をしている間は普段より、色々な事を考えることができました。
最終日に聖なる沈黙をやる意味を知り、感謝の気持ちを持って受け身にならないようにしていきたいと思いました。
西茨城高1はるな (月曜日, 12 9月 2016 15:22)
聖なる沈黙最終日の11日に参加しました
1日だけの参加でしたが数日前よりも色々な事を少し考えられるようになったと感じました。
また、自分がこれからどうなっていきたいかを考えながら聖なる沈黙を受ける事が出来たと思います。
これからも学校の合間などを利用して聖なる沈黙を実行していこうと思います。
西茨城校塾長・前鬼一憲 (月曜日, 12 9月 2016 13:51)
3日間体験しました。3日目は授業もあったということもあり、生徒とは話せたり、PCを使ったので、実質丸2日間だったでしょうか。
聖なる沈黙を体験して思ったのが、いかに僕たちは情報に振り回されて生きているかです。しかも、情報がなければ不安になってしまう、、。この3日間は情報がなくて、不安でした。天気予報すらわからないと不安になるんですね。別に晴でも雨でもいいのに。
塾超の合図でまず実施したことは、PCの電源を切る、そして、スマホの電源を切る、でした。この3日間はスマホ使わないぞ!と思っていた矢先、ラジオ体操をするのに、いつもスマホからの音源でラジオ体操をやっているので、いきなりスマホがないとキツイ状況!ちょっとの間解除して、ラジオ体操を実施。おいおい、すぐにスマホかよ、、。そのあとはネットを遮断したので情報はわからず。家族とは、朝食、夕食のときは会話をするようにして、そのあとは極力話さないようにしました。
2日目は、息子(小学生)と電車で出かけたのですが、もちろん、スマホは使わないので、電車の時刻もわからず。行き方は事前に調べてあったので、なんとかなったのですが。スマホを使わないと、駅の時刻表を見たり、駅の掲示板を見たり、自分から動いて情報を集めようとするんですね。なんだか久しぶりの感覚でした。
主旨とはそれてしまいますが、電車の中で周りを見渡すと、老若男女問わず、みんな―スマホをいじっていました。いじってないのは僕と息子だけ。いかに、この世の中はスマホに支配されているんだなと肌で感じました。スマホにはカメラ機能もあるので、写真を撮るにもどうしてもスマホを使う必要が出てきます。音楽を聴くのもスマホですね。すごく便利です。スマホ1つあれば何でもできます。でも、スマホを使わないと、こんなにも時間というのはゆっくり流れ、しかも、1日は長い!と感じました。この2日間は休みだったので長く感じたのでしょうが、よく時間がない、時間がない、という人も、実は何かしらに時間を奪われている(ネット、スマホなど)のだと確信しました。時間はいくらでも作り出せるのですね。
3日目の9時半、河原塾超から聖なる沈黙とは何か、という話がありました。内なる自分を出すということですが、情報を遮断することで今までは人からの影響(受け身)で生きてきたのが、自らの判断で行動ができる、いわば脱奴隷ですね、これができるとのこと。なんと、今の日本人に必要な脱奴隷の精神が、聖なる沈黙で養えるとは!これは定期的に続けている価値はありそうです。
ネット、スマホとの今後の付き合いを考えさせられる3日間でした。でも、逆にネット、スマホのおかげで世界中の情報を知れるのだなとも思いました。ある意味感謝の気持ちですね。情報を完全に遮断するのは難しいですが、必要な時以外はスマ使わないとかの対策が必要だと思いました。でも、また時間がたつと、スマホにどっぷりつかるんだろうな、、、。
最後に、聖なる沈黙中は、いつも朝起こしていた娘、息子も、自分たちで起きてきました。何とかなるんですね。黙っているのはさほどつらくなかったのですが、たまに無意識に犬のモカちゃんに話しかけてしまいました(笑) それと、西茨城校の中3たち、いつも休み時間はおしゃべりで夢中なやつら(酢だこ組)も静かにしていました。本当にいい経験をさせてもらいました。ありがとうございました!
塾超はこれを12日間もやったのか、、、尊敬します!
ヨーコ (月曜日, 12 9月 2016 09:14)
聖なる沈黙、二日間(実質1.5日)に渡って行いましたが、言葉を交わさなくてもそこに存在するだけで影響しあうというのが人間なのだと、感じました。
言葉を発してしまいそうになるのは、そこに人がいるから、猫がいる(笑)から。
意識を変えてしまえば、自分に集中出来ます。
お陰様でかなり勉強はかどりました。
沈黙は全く辛くはありませんでした。
最近、黙るようになっているのだと感じると同時に、意識も子供から外すようにあえてしているせいか、逆に心地よい時間でした。
できたら将来、一人で完全に沈黙できる環境で、畑でもしながら過ごしたいと思いました。
新聞を取りに行って、見出しを見たときしまったと思いました。
影響されないわけにはいかないのですから。
日頃どれだけ「どうでもいい」ことに気持ちが乱されていることでしょう。
頭をもっと必要なことだけ使えれば随分人生も違う気がします。
黙っているときは「自由」です。
それが一番よく分かりました。
私が沈黙しているので、それを邪魔しないように半日付き合った息子ですが、半日でギブアップだったようです。(笑)
こんなことに気が付くのも、周りに家族がいてくれるからですね。
何も不自由なく、沈黙させてもらえた家族に感謝します。
AD-hi高1の、みや母 (月曜日, 12 9月 2016 08:15)
平日は家に一人でいるので「沈黙はいつも通り」と思っていました。
、が!!
なんと、長男と同様に独り言が多いことが判明しました。長男の状態がまさしく私の鏡だったのです。そのことを1日目に気づき、現状を把握する事から、これから私がやるべきことの思考を繰り返しました。
「聖なる沈黙」を開始する約2週間前から「聖なる無関心」を続けていましたが、まだまだ甘かったです。
私の母から言われ続けた「あの子(長男)はおかしい」という言葉が私にべっとりとくっついていたという事。「聖なる無関心」をしてる間も私から長男に対する批判的な対応(態度や思考)をしていたのだと、はっきり理解できました。
私の、この批判的な考えと態度を改めない限り長男がいくら頑張っても進化できないのだろうと思いました。
まずは認識して、このようにアウトプットすることができて本当に良かったです。
今の状態になってしまったきっかけが幼稚園の頃にあるとするならば、その時点からやり直してみてもいいのでは?と。初歩的な事でも1つずつ認識して認めていこうと決心しました。
この3日間、激しい運動した以上に疲れました。何度も睡魔に襲われたので、仮眠をとりながら続けました。
3日目には3人とも鼻水が止まらず、明らかに体調が悪かったです。
普段、どれほど受け身でいるのか?自分自身で考えて行動することは、慣れていない人間には大変な運動になるのかもしれません。塾超はお疲れを見せることがないので、脳が相当鍛えられているのだと思いました。
今回をきっかけに私だけですが、起床からラジオ体操までの時間は「聖なる沈黙」を続けることにしました。始める前は心配ばかりが先に立っていましたが、時々話してしまっても、リセットし続けることができました。失敗してもやってみようという姿勢が大事ですね。
青森県せい (月曜日, 12 9月 2016 05:51)
聖なる沈黙3日間やって一番つらかったのは、時間がたつのが遅かったことです。ジュニア空想科学読本5冊をずっと読んでいました。しっかりと頭に入ってきました。
1日目は学校でしたがいつもあまりしゃべっていないので大丈夫でした。
西茨城中3まほ (月曜日, 12 9月 2016 05:17)
聖なる沈黙が終了しました。1日だけでしたが、時間の使い方や感じ方がいつもと違った感覚で味わうことが出来ました。人と話していると1分がとても短く感じていましたが、1人だと自分の時間が多くあるので、1分がいつもと違って、少し長く感じました。この体験で、自分への意識が高まりました。これからも、自分にプラスになる行動を心かけていきたいと思います。
本校 高三 玲奈 (日曜日, 11 9月 2016 22:16)
つけたしです。
私は他の人にたくさん影響されているから、いろいろな思考が出てくるのだと思っていましたが、聖なる沈黙初日はいつもよりいろいろなことを考えていて、あまり集中できなかった気がしました。
2、3日めは慣れて思考もだんだん減ってきたと思います。
夜遅くなってしまいました!今から寝ます。
本校 高三 玲奈 (日曜日, 11 9月 2016 22:07)
聖なる沈黙終了しました。
私は友達と話さない環境の中で、充実した夏休みを送れたので、学校が始まった9月になってもその環境を作れると思い、聖なる沈黙に三日間参加しました。
ですが、きちんとできたのは最終日だけでした。自分でも驚きました。
学校では、いかにたくさん話しているかを気づくだけでなく、私自身も思った以上に他のひとを頼っていたことに気づきました。
それと、私はとにかく目を合わせて家族と、みんなと、挨拶がしたかったです。
そんなことをこんなに思ったことがなかったので不思議に思ってましたが、最終日のMSで感謝の気持ちがあったからなのかなと思いました。
最終日のMSでやっていることの意味が分かり、やっと話さないのがつらくなくなりました。
明日から学校ですが、なるべく受け身にならないような行動を心がけていきます。